探求心を持って…
3,4年生の理科の授業です。4年生は、電流のはたらきの学習を行っていました。電池が1個のときと2個のときとでプロペラカーの動きにはどのような違いがあるのかを調べようとしていました。3年生は、身の回りの生き物の観察をするための事前学習を行っていました。どちらの学年も、「どうしたらいいのかな?」「どうなっているのかな?」と疑問に思うことが大切ですね。
5年生は、「ヒヤリ・ハット」の学習をしていました。これまでの経験の中で危ないなぁと思ったことを挙げ、それはほんの一部であって、多くの危険が日常にひそんでいるということを学んでいました。どんなことが危ないのかを考えて、危険を回避できる心の準備が大切ですね。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
今日からグラウンドの転圧が始まりました。株式会社中田組様が地域貢献としてロードローラーを貸してくださり作業を進めています。おかげで小中合同運動会では児童生徒が安全に気持ち良く競技ができることと思います。どうもありがとうございます。放課後は、児童会の子供たちが鴛泊中学校へ行き、生徒会とともに運動会のスローガンを決める会議に参加します…。
学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】