鴛小ブログ

What color do you like?

3,4年生の外国語活動では、英語で「何色が好きですか?」など、スポーツや果物、キャラクターなどをみんなで質問し、「I like ~.」と一人一人が答えながら、楽しく学習に取り組んでいました。

  

1年生と6年生は合同で畑にとうもろこしや枝豆を植えていました。6年生が1年生に優しく教えている姿は微笑ましかったです。おいしいとうもろこしや枝豆が収穫できるといいですね。

    

中休みは図書室で本の貸し出しを行っています。図書委員が貸し出しの放送を積極的にしているので、図書室には借りに来る児童が増えてきているのではないでしょうか。「初めて借りにきました~!」という児童もいました。今年度は読書週間などを取り入れるなど本に親しみ、読み解く力を身につけられるように取り組んでいます。これからも皆さん、たくさん本を借りに行ってみてください!

 

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

たてわり給食がスタート!

今週は、たてわり班で給食を食べます。高学年が中心になって給食準備を進めました。1~6年生が混ざって交流しながら給食を食べるのは少し緊張するけど、なんだか嬉しいですよね。明日以降も会話を楽しみながら交流を深められるといいですね。

    

2年生が畑作業で玉ねぎを嬉しそうに植えていました。大切に育てておいしい玉ねぎが収穫できるといいですね。そして、1,2年生の体育では、筋力をつけたり巧緻性を身につけたりする運動に一生懸命取り組んでいました。

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

      

利尻の観光を考える…

5年生では、利尻富士町観光課の方にお越しいただき、利尻の観光についての授業を行っていただきました。どんなところが観光地なのかを挙げたあと、コロナ前とコロナ後の観光客の推移や観光の仕方などの変容を学びました。現在は、観光を盛り上げようとする工夫が大きく3つあって、観光地を巡る利尻クエスト、サイクリストが安心してサイクリングを楽しめる利尻サイクルオアシス、利尻島の北海道遺産をPRする利尻しまじゅうエコミュージアムなどの説明をしていただきました。また、利尻島の観光業の悩みや問題点についても考えました。終わった後に児童に授業の感想を聞くと、「利尻の観光のことを知ることができて、楽しかったです!」と答えてくれました。楽しく地元の観光についてご指導いただきました観光課の皆さん、ありがとうございました。

 

今朝の集会では、図書委員会からのお知らせで、「学級文庫を置くことにしたので、ぜひ読んでください!」とアナウンスがありました。読書週間にも取り組んでいますが、読書を身近に親しむことができる企画ですね。図書委員会の皆さん、ありがとう。

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

  

よ~く観察してみよう!🔍

2年生は、たまねぎやきゅうりの苗の観察をしていました。どんな色や形をしているのか、どれくらいの大きさなのかなどを、よ~く観察をして絵で書き表したり、言葉で記録し、気づいたことを観察日誌に書き込んでいました。みんな真剣な表情です。観察した後は、ビニールハウスに植えに行きました。

   

1年生は、前から(後ろから)何人?、上から(下から)何人目?の違いを学習していました。一つ言葉が違うことで意味が変わってきます。みんな積極的に考えを発表していました。

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

    

探求心を持って…

3,4年生の理科の授業です。4年生は、電流のはたらきの学習を行っていました。電池が1個のときと2個のときとでプロペラカーの動きにはどのような違いがあるのかを調べようとしていました。3年生は、身の回りの生き物の観察をするための事前学習を行っていました。どちらの学年も、「どうしたらいいのかな?」「どうなっているのかな?」と疑問に思うことが大切ですね。

5年生は、「ヒヤリ・ハット」の学習をしていました。これまでの経験の中で危ないなぁと思ったことを挙げ、それはほんの一部であって、多くの危険が日常にひそんでいるということを学んでいました。どんなことが危ないのかを考えて、危険を回避できる心の準備が大切ですね。

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

      

今日からグラウンドの転圧が始まりました。株式会社中田組様が地域貢献としてロードローラーを貸してくださり作業を進めています。おかげで小中合同運動会では児童生徒が安全に気持ち良く競技ができることと思います。どうもありがとうございます。放課後は、児童会の子供たちが鴛泊中学校へ行き、生徒会とともに運動会のスローガンを決める会議に参加します…。

学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】

 

集団下校訓練

今日は、今年度初めての集団下校訓練を実施しました。悪天候の時や不審者情報が出た時などに、みんなで安全に下校するための準備・訓練です。地域ごとにリーダーが中心となって下級生を見守り、しっかりと下校していきました…。

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

    

今日の鴛泊小学校の給食は、お楽しみ給食でした。今の6年生が5年生の時に、バランスを考えたメニューを考え、みんなに投票で選ばれたメニューが今日の給食でした。栄養教諭の先生も来校し、おいしくいただくことができました。自分たちが考えた献立を、みんなに喜んで食べてもらえる経験をしたことで、将来栄養士になってみたい!なんていう人も出てくるかもしれませんね…。

  

本に親しむ…

今年度、朝活動で月に一度、読書週間を設けており、今日からスタートしました。ねらいは、①定期的・習慣的に本に触れることで、主体的な読書習慣を確立すること、②言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力や問題を正確に読み取る読解力を身につけること、などです。朝、児童が登校後、教室を覗きに行くと、写真のような様子でみんな真剣に読書(読み聞かせ)に取り組んでいました。私も読書は好きです。本との出会い、物語との出会い、知識との出会い、感情や想像力との出会い…etc、心が揺さぶられます。これからも素敵な本との出会いをしてくださいね。

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

     

避難訓練

午前中に、火災を想定した避難訓練を利尻富士町消防署の方が3名いらしてくれて実施しました。非常ベルが鳴り、避難指示の放送が流れて、児童達はグラウンドに素早く避難することができました。このような訓練は、実際に災害等が起きた時に、冷静に判断をして安全に避難し、大事な命を守るための練習です。何でも準備が大切だと思います。今日は真剣に取り組んだ鴛小生は立派でした…。

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

    

午後、6年生がHAC(北海道エアシステム)遊覧飛行に出かけました。利尻島ならではの身近にある空港があることで毎年実施している取り組みです。残念ながら強風のため飛行は叶いませんでしたが、空港や飛行機について説明を受けるなど、見聞を広げたそうです。飛行については、別日で実施予定だそうです。

 

自己の記録に挑戦!

現在、全学年で短距離走のタイムを記録しています。今日は5,6年生が50mと100mのタイムを計測していました。短距離走は瞬発力や筋力、持久力、柔軟性、走る技能などが求められています。もちろん精神面も必要でしょう。5,6年生は昨年度も計測をしているので、これまでの自分を超えられているでしょうか。全力で取り組む姿はとてもかっこいいですね…。

学校経営方針重点1【 子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

  

縦割り遊びが始まりました!

今年度も1~6年生がそれぞれ5つのグループに分かれて、中休みに交流を深める企画がスタートしました。今日はその第一弾です。各グループの6年生が内容を考え進行していきます。自己紹介から始まり、だるまさんがころんだ、宝探し、マジカルバナナ、伝言ゲーム、ハンカチ落としなど、みんなで楽しむことができました。これから1年間定期的に開催されるので、学年関係なくみんなで協力し合って楽しく過ごせる鴛小になるよう期待しています!

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

    

6年生は、広島大学の先生をお招きし、広島県東広島市と釧路市の小学校とつながりながらオンライン授業を実施しました。今回のテーマは、日本各地で給食を無償化にしている自治体と無償化にしていない自治体があるのですが、それはどのように決定され、なぜそうなっているのかを考える授業でした。東広島市の議員さんや利尻富士町の教育委員会の方も参加し、最後にはそれぞれの実態を紹介・説明していただきました。「税」や「議会」といった政治に関する内容を学習しながら、それぞれの地域によって違いもあり、他の学校の児童とともに考えるのはいいことだなと感じました。児童が話し合っている内容を音声で収集し、みんなの意見をAIで分析して提示される場面もあって、すごいなぁと思いました。

学校経営方針重点1【 子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

     

先週より、保護者個人懇談を実施中です。お忙しい中、学校に足を運んでいただきましてありがとうございます。保護者と担任が情報を共有し、つながる貴重な機会です。どうぞよろしくお願いします。

学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】