鴛小ブログ

今年度 ありがとうございました。

本日、令和6年度の課程を全て終え、修了式を迎えることができました。

今日の修了式では、各学年の代表に修了証書を手渡し、それぞれの学年から振り返りの発表がありました。スキー授業や漢字・算数、学習発表会を頑張ったことや、積極的になったこと、人に優しくできるようになったこと、来年度は勉強を頑張りたい、困っている人に声をかけたい、リーダーとして頼られるようになりたい、など、児童の頑張りや決意の言葉などがたくさん聞けて、とても心強かったです。お力添えをいただきました保護者の皆様・地域の皆様には本当に感謝申し上げます。 

修了式の後には、卒業生も足を運んでくれて、離任式を行いました。6名の教職員が転出・退職されます。児童からメッセージやお花の贈呈があり、最後はアーチを作ってお見送りをしました。皆さん、お元気で…。

     

楽しみながら振り返り…

一昨日卒業式を終え、残るは今日を入れてあと2日。どの学年も振り返りやまとめの交流を行っていました。1,2年生は、体育でサークル鬼ごっこ、3,4年生は休み時間に総合のお疲れ様会でお玉リレー、4年生はいろいろな教科のクイズ、5年生はお疲れ様会でドーナツづくりや学習クイズ、2組もお疲れ様会でクイズなど、まとめの交流をして、楽しみながら今日の一日を過ごしていました。来週月曜日は修了式です。

            

卒業証書授与式

3月19日(水)、第131回鴛泊小学校卒業証書授与式が行われました。証書を授与される際に、卒業生がこれまでの感謝の思いやこれからの決意などを語り、一人一人の熱い決意は中学校での活躍を期待させるものでした。また、お別れの言葉では、在校生の心のこもったメッセージと全校児童の合唱、卒業生のメッセージと合唱が披露され、みんな立派な態度で、とても素敵な卒業式となりました。卒業生の爽やかな笑顔も素敵でした。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからの活躍を楽しみにしています。

     

雪のキャンバス

4年生が真っ白な雪の上に、絵の具を溶かした色水で、果物や野菜をテーマにして絵を描いていました。晴れた空の下で大きな雪のキャンバスに絵を描くのは、心が解放されてみんな楽しみながら夢中で取り組んでいました。

   

朝活動で、低学年が大玉ドッジボールを行っていました。外野は円の外から大玉をころがし、内野は大玉にぶつからないように逃げ回ります。ボールが二つあるので、逃げる方も大変そう…💦。

 

6年生は、卒業式前日。感謝の気持ちを込めて教室の大掃除をして、最後はとっても楽しそうに学級活動でレクを楽しんでいました。3~5年生は6年生の下校を見送りしたあと、最後の会場設営を頑張っています。

    

総練習

明後日の卒業式に向けて、総練習を行いました。合唱、お別れの言葉を各学級でしっかり練習してきているのがよくわかります。小学生の元気な歌声はいいですね…。卒業式まであと2日。心のこもった歌声・メッセージ・態度で良い時を刻みましょう。

   

今日は暴風雪警報が出されていました。帰りは少し天気が悪かったので、できるだけまとまって下校しました。

思いやりの心

4年生の道徳で「ポロといっしょ」というお話をもとに、思いやりについて考える授業を行っていました。

 

6年生が図工で「スチレンボード版画」に取り組んでいました。みんな力作ぞろいです。

    

角の特徴に気づく

3年生が算数で、正三角形と二等辺三角形の角がどのようになっているかを学習していました。正三角形は3つの角、二等辺三角形は2つの角がそれぞれ等しいことに気づきました。そして、その図形の特徴を生かして、自由にもようを作っていました。

   

5年生は保健の授業で、交通事故について学習をしていました。事故の起きる原因や対策を考え、事故を防止するための環境整備について、道路標識にはどんなものがあるかなどを調べていました。

 

今日は鴛泊中学校の卒業式が挙行されました。私も参列させていただきました。素敵な卒業式で、9年間の義務教育を終えた中学3年生が立派に巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます!

卒業式が近づいています

卒業式の全体練習があり、式の動きを全校で確認しました。  

    

6年生は、体育の授業でフォークダンスを楽しそうに踊っていました。

 

ふゆとともだち

今日はプラス気温ではありますが、強風で肌寒い一日です。

1年生の生活科の単元で「ふゆとともだち」という学習があります。冬の自然と関わる活動を行いますが、今日は1年生がグラウンドで自分たちが考えた遊びを楽しんでいます。私が覗きに行った時は、そりを使ってリレーをしていました。楽しい雪遊びができるのは、雪国北海道の醍醐味でもあります。協力しながら冬の自然を満喫していました…。

       

2年生は、自分たんけんという題材で、自分を描く活動を行っていました。みんな特徴を捉えて上手に描けていました。

  

学校もりあげキャラクター

4年生の図工で、学校で使うものや学校の場所をキャラクター化してイラストを描く学習をしていました。日常的に使っている鉛筆や消しゴム、定規、紅白帽子、時計、黒板…などを自分なりにキャラクターとして描いていておもしろい…。ただのモノとして使用したり関わったりするのではなく友だちのようにイメージすると学校生活もさらに楽しいものになっていくのかもしれませんね。