「授業の様子」の記事一覧

2年生が、書写の授業で、漢字が含まれている文を書く学習を行っています。画の長さや画と画の間のバランスなどを意識しながら、文字を丁寧に書こうと頑張って取り組んでいます。今はパソコンなどに文字を打ち込めば文章が書けてしまう時代だけど、やはり自分の字で自分の思いを心を込めて書けるようになっておきたいですよね…。

 

  

 

  

 

1,2年生の体育では、投動作の基本を身につけるために、的当てゲームを行っています。低学年でも、力強く投げられる子が多そうです。ねらったところに投げるのも大切な技能です…。

 

  

 

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

今日は、シンガーソングライターの半﨑美子さんが来校し、音楽の教科書にも掲載されている「地球へ」の歌をどのような思いでどのように歌うのかをアドバイスいただきながら練習し、最後は半﨑さんと一緒に全校児童で大合唱をしました。歌詞の意味を感じながら、分かち合いながら歌うと気持ちが入り、素敵な歌声に変わります。本物から学ぶということは本当に大きな財産です。半﨑さんの歌声はとても素敵でした!ありがとうございました!

 

   

 

 

 

 

 

5年生が、4年生に向けて宿泊学習での経験や学んだこと、感想などを発表する時間がありました。これまでの期間、新聞を作り、発表の仕方の練習を繰り返し、今日は頑張って発表していました。4年生も来年度に向けてイメージを持てたと思います。良い交流でした…。

 

 

 

 

 

 

 

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

最高の天気の中、1~4年生が遠足に行きました。北見神社から神居海岸パークを経由し、利尻運動公園まで歩き、午後は2、3、4年生がそれぞれ企画したレクでみんなで交流します。今日はかなり暑い日ですが、元気に歩き、レクを楽しんでいるようです。学校ではない場所で学ぶことや、励ましあいながら歩き達成感を味わったり、上の学年の児童が下の学年を引っ張ったりなど、リーダーとしての力も磨きます。きっと最後まで楽しんだことでしょう。よい思い出ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に残っている5,6年生は通常の授業ですが、今日は稚内警察署の方が情報モラル教育を実施してくださいました。SNSに潜む危険、特に個人情報の取り扱いについて、どんな危険が潜んでいるかを考える内容でした。また、アナログの世界はいろんなものと触れ合える。デジタルの世界は自分の興味のあるものばかりしか触れないが、便利なツールである。これからは、デジタルとアナログを上手に使い分けてほしいとのメッセージが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】

 

※本日、18:30から、りぷらにて利尻富士町PTA連合会教育講演会が開催されます。「サイバー空間の脅威から子供を守るために(自撮り被害、詐欺被害、闇バイト、不正アクセス、いじめなど)」と題して、北海道警察本部の方から講演をしていただきます。お時間がありましたら、ぜひお越しください。

図工の授業です。1年生は「〇〇とおさんぽ」と題して、粘土で動物や一緒にいたい生き物を思い思いにイメージし、みんな生き生きとした動物を作っていました。一緒におさんぽしたいですね…。3年生は「これでかきたい」という題材です。自分でひろってきた枝を筆代わりにして、これから絵を描いていくのだそうです。どんなタッチの絵になるのか楽しみです。4年生は、「まぼろしの花」に取り組んでいました。ティッシュペーパーを丸めたものを種(たね)に見立て、そこから枝葉を生やし、想像力を働かせてこの世にないような自分だけの花を描くのだそうです。びっくりするようなダイナミックな花になるのかなぁ…。自由に想像したものを描いたり作ったりするのは、子どもたちにはとっても大事な活動です。心豊かに成長していってほしいです。

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

 

   

 

 

 

 

本日、日本教育公務員弘済会北海道支部が行っているアスリート先生による陸上の授業がありました。A-bank北海道の仁井有介さんが、1~4年生と、5,6年生に2時間ずつ、足の速くなるためのコツをみっちりとアドバイスいただきました。みんな積極的に話に耳を傾け、一生懸命に取り組みました。ちょっとの意識で子どもたちの走りがみるみる変わっていくのがわかりました。鴛小の子たちは、体力テストでの一番の弱点は50m走というのが結果に出ていたため、これからその強化を図るためにも、絶好のチャンスでした。とってもよい経験、勉強になりました。ありがとうございました!

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

6年生が1年生と一緒に、畑で育てていた枝豆を収穫していました。収穫した後は茹でて…。上手にできていたのかな?収穫しているときのみんなの笑顔は満足げな表情でしたね。

 

 

 

 

2年生は、夏休みの出来事を文章にまとめ、発表する練習をしていました。どんなことをしてどんな様子だったのか、感じたことは何なのか…、など頑張ってまとめていました。発表、頑張ってくださいね。

 

 

 

 

3,4年生は総合的な学習の時間でした。昨年度の中学年の総合は水産業について学びましたが、今年は利尻の自然について学ぶのがテーマです。今日はポン山登山に行きました。利尻富士町の自然ガイドの方が、トドマツ、エドマツ、キノコ、色々な種類の雑草、小鳥やセミの鳴き声やクマゲラのことなど、たくさんの植物や生き物について詳しく説明をしてくれました。帰ってきた児童が学んだことを嬉しそうに教えてくれました!案内をいただいた自然ガイドさんには本当に感謝です。

 

 

 

 

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

今日は、警報級の雨が一日中降っています。バケツをひっくり返したような雨というのは、こういうことだと思うくらいの雨でした。それでも、児童は授業に一生懸命に取り組んでいます。

 

 

3,4年生は書写の授業。「海原」という字を集中して丁寧に書いていました。書くたびに、上手になっていく様子を見て、意識しながらの経験はものをいうなぁとつくづく感じました。ちなみに、3年生のホウセンカと4年生のヒョウタンは元気に成長しています。

 

 

 

 

 

 

5年生は、家庭科でミシンの使い方を学習していました。「上糸と下糸のつけ方マスターになろう!」ということで、慣れないミシンにみんなで悪戦苦闘。でもみんなで学び合いながら、頑張っていました。5年生の教室には、マザー・テレサさんの言葉が掲示してあり、私も好きな言葉だなぁと久しぶりに気持ちを引き締め直しました…😊

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか人格になるから。
人格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
            ―― マザー・テレサ

 

 

 

 

 

学校経営方針重点1 【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

広告
ようこそ鴛泊小HPへ!
128097
鴛泊小HP QRコード

 QRコードをスマートフォンで読み取ると、外出先でも鴛泊小のホームページをご覧いただけます。

検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る