新着
1年生は、国語の授業で「なにをしているのかな?」という学習に取り組みました。教科書に出てくる、うさぎの家族の絵をじっくりと見て、それぞれのうさぎに自分たちで名前をつけ、何をしているのかを想像して文に表す活動です。子どもたちは、思い思いに名前をつけながら、うさぎの家族に愛着を持って取り組んでいました。どんなことをしているのか想像をふくらませながら、うれしそうにお話を作っている姿がとても印象的でした。想像する楽しさ、書く楽しさを感じながら、言葉の世界にどんどん親しんでいってほしいと思います。 全校合唱練習では、並び順も確認しながら練習を行いました。明日は児童公開日です。お互いの発表を鑑賞し、励まし合います。 学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】 学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】
Loading...
ようこそ鴛泊小HPへ!
125484
鴛泊小HP QRコード
QRコードをスマートフォンで読み取ると、外出先でも鴛泊小のホームページをご覧いただけます。
検索ボックス
家庭学習支援サイト
カレンダー
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)