2023年9月の記事一覧
しおりの寄贈
昨日、千葉県在住の女性から、ゆうパックで「しおりと手紙」が届きましたので、ご紹介します。
初めまして、こんにちは。突然この様なものをお送りしまして失礼します。
数年前に新聞で子どもの読書離れについての記事を読み、本好きの私にとっては、ぜひ子どもたちにも本の楽しさ(読書の大切さ)を知ってほしいと、以前から作っていたしおりを、思いついた小学校に送っております。もしよければ鴛泊小学校の皆さんにもとお届けしました。
私の願いは、子どもたちにたくさん本を読んでもらい、その中から何か感じるものやすてきな言葉など見つけてくれたらいいなという思いです。
もう2学期も始まっていることと思いますが、先生方も子どもたちと楽しい日々をお過ごしください。
ごきげんよう
子どもたちのために、しおりを送ってくださり、誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
ひろいせかいのたくさんの人たちと(2年道徳)
2年生は道徳の授業で、他の国の遊びや食べ物などの文化について学びました。
日本以外にも凧あげ、コマ回し、じゃんけんがあることを知りました。また、フォー、トルティーヤ、エスカルゴ料理など、その国独自の料理や文化があることも学習しました。
子どもたちは「英語で話をしたり、外国へ行って食べ物を食べたり、遊んだりしたい。」と、感想を述べていました。
宿泊学習2日目⑬
【解散式】
保護者のみなさん、先生方、お出迎えをどうもありがとうございました。フェリーから横断幕が見えたとき、とても嬉しく感じました。
さすがの5年生も、かなり疲れた様子でした。
しかし、保護者の皆さんの姿が見えたときには、ホッとした気持ちになった思います。私にまでアーチをつくってお出迎えをしてくださって本当にありがとうございました。
5年生の皆さん、土日はゆっくりと休んで、月曜日は元気に登校して下さい。クラスとして、伸びしろの多い5年生。みなさんの益々の成長と活躍を期待しています。
これで宿泊学習のブログを終了致します。
ご愛読を頂き、誠にありがとうございました。
宿泊学習2日目⑫
【稚内港を出航】
いよいよ宿泊学習が終わります。「早く家に帰りたい」という気持ちと「まだ帰りたくない」という気持ちが半々ではないかと思います。
宿泊学習に行くときと同様、フェリーに乗るとすぐ、おやつタイムとゲーム大会が始まりました。みんなそれぞれ楽しんでいます。
保護者の皆さん、お出迎えをよろしくお願い致します。
余計なお世話だと思いますが…
おやつを食べすぎて、保護者の方がせっかく用意してくれたご馳走(夕食)があまり食べられないかも知れません。
宿泊学習2日目⑪
【稚内フェリーターミナル】
稚内フェリーターミナルに着きました。結構、混んでいます。鴛泊中の3年生と2年生も並んでいます。小学生も中学生もみんな元気です。
フェリーが今、到着しました。間もなく、乗船し出航です。
宿泊学習2日目⑩
【キタカラ】
キタカラで自由時間です。お小遣いでショッピングを楽しんでいます。何を買うのでしょうか?
宿泊学習2日目⑨
【残りあと少し…】
宿泊学習ももう少しで終わります。なんだか名残惜しいです。現在、バスでJR稚内駅に向かっています。キタカラで自由時間、そしてフェリーターミナルへ。
子どもたちの成長をとても感じます。朝から仲間への声掛けも大変立派です。思いやりや優しさがあります。素敵な学級に成長しました。
宿泊学習2日目⑧
【カーリング】
カーリングを体験しました。子どもたちは、大変意欲的に取り組みました。
写真でお楽しみ下さい。
宿泊学習2日目⑦
【緑スポーツパーク・昼食】
緑スポーツパークに到着しました。すごく新しくてキレイな施設です。
みんなで昼食を食べて、これからカーリングを体験します。
宿泊学習2日目⑥
【退所式】
1泊2日でお世話になった少年自然の家。退所式で感想発表をおこない、お礼を述べました。
特に2日間、お世話になった石垣さん、どうもありがとうございまいた。
現在、バスに乗車中です。緑スポーツパークに向かっています。