鴛小ブログ

縦割り遊びが始まりました!

今年度も1~6年生がそれぞれ5つのグループに分かれて、中休みに交流を深める企画がスタートしました。今日はその第一弾です。各グループの6年生が内容を考え進行していきます。自己紹介から始まり、だるまさんがころんだ、宝探し、マジカルバナナ、伝言ゲーム、ハンカチ落としなど、みんなで楽しむことができました。これから1年間定期的に開催されるので、学年関係なくみんなで協力し合って楽しく過ごせる鴛小になるよう期待しています!

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

    

6年生は、広島大学の先生をお招きし、広島県東広島市と釧路市の小学校とつながりながらオンライン授業を実施しました。今回のテーマは、日本各地で給食を無償化にしている自治体と無償化にしていない自治体があるのですが、それはどのように決定され、なぜそうなっているのかを考える授業でした。東広島市の議員さんや利尻富士町の教育委員会の方も参加し、最後にはそれぞれの実態を紹介・説明していただきました。「税」や「議会」といった政治に関する内容を学習しながら、それぞれの地域によって違いもあり、他の学校の児童とともに考えるのはいいことだなと感じました。児童が話し合っている内容を音声で収集し、みんなの意見をAIで分析して提示される場面もあって、すごいなぁと思いました。

学校経営方針重点1【 子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

     

先週より、保護者個人懇談を実施中です。お忙しい中、学校に足を運んでいただきましてありがとうございます。保護者と担任が情報を共有し、つながる貴重な機会です。どうぞよろしくお願いします。

学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】

3,4年生 書写

午後、3,4年生が書写に取り組んでいました。3年生は授業では初めての毛筆です。初めての筆、墨…etc.なので、少し恐る恐るの様子もありましたが、まずは筆づかいに慣れるところからのスタートです。4年生もこれまでの学習を生かして、花という文字を丁寧に書いていました。

   

6年生の教室を覗くと、社会で三権分立について調べているところでした。掲示物には、家庭学習のノートがファイルに入れて掲示されており、学習してきた内容が学級の中で紹介されていました。お互いにどんな学習をしているのか参考にして、これからに活かせるといいですね。

学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】

  

校長室の窓の外には桜が咲いています。グラウンドにはタンポポも…。ウグイスの「ホーホケキョ!」の鳴き声も聴こえてきます。春を感じます…😊🌸。

  

保小交流

今日は、鴛泊保育所の先生方が、1年生の授業を参観しに来てくれました。保育所を退所してから1ヶ月ちょっと経って少し成長した1年生が元気に頑張っている姿を観ていただきました。算数の授業では、足したら10になる数の学習です。マグネットを使ったり、自分の指で数を確認したりして、正確に数を導き出していました。音楽の授業では、音楽に合わせて体を動かして表現する「ゴー&ストップ」や、わらべうたの「おちゃらかホイ」などをリズムに合わせながら楽しんで学習していました。これからも保育所の先生方と連携しながら、鴛泊地区の子どもたちを地域で見守っていきたいと思います。

学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】

       

2年生は、地域探検に出かけました。地域にある公共施設やお店など、グループで調べたいものを探求しに出かけていきました。今まで気づかなかった(知らなかった)地域のことをたくさん見つけてきてくださいね…。

  

環境整備 ありがとうございました!

本日(11日、日曜日)は、PTAの環境整備を行いました。昨日夕方からの雨で天候が危ぶまれましたが、無事実施できて良かったです。グラウンドの石や草を除去したり、畑おこしやサッカーゴールのペンキ塗りもしたりと保護者の皆さんが、子どもたちが運動会や様々な学習に、安全にそして気持ちよく集中して取り組んでもらえるようにと作業を進めてくれました。大人が60人くらい、子どもが40人くらいと総勢100人くらいの人数が集まり、あっという間に作業が終わりました。鴛泊の保護者の皆さんには、いつも子どもたちのためにご支援いただいていることに本当に感謝しています。協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました!

学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】

          

青空教室

少し肌寒い日ではありましたが、青空教室が実施されました。今年はヤマト運輸の方々のお話です。利尻営業所の方をはじめ、旭川・名寄・東京からヤマト運輸のスタッフが集結し、鴛小の子どもたちのために命を守ること・安全に行動することなどのお話をしていただきました。普段からトラックで配達をするヤマト運輸のドライバーさんならではの目線で、死角や内輪差についてトラックを使って実演してくださいました。児童にとってもイメージしやすい内容だったと思います。3つの約束、①道路では遊ばない、②車には近寄らない、③車の下にボールや帽子が入ってしまったら自分たちでとらない、という大事なことも学びました。これからも意識をして過ごしてほしいです。

学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】

      

中学生から学ぶ…

今日は、初めて小中で合同のソーラン練習がありました。グループに分かれて中学生が小学生に教えながら踊りを練習していきます。「ここはもっと腰を低く!」「腕はもっと伸ばして!」など、中学生は丁寧に小学生に教えてくれました。さすが中学生…!ありがとうございました。来月行われる小中合同運動会に向けて、また一緒に練習する機会がありますが、それまでにお互いにレベルアップして、本番の運動会で地域を盛り上げていけるように頑張ってください…。

      

公務補さんが昨日までに整備・点検をしてくれて、今日から外の遊具で遊べるようになりました。だいぶ暖かくなってきたのもあって、多くの児童が休み時間に楽しそうに遊んでいました。ブランコは譲り合いながら利用していたのがとても微笑ましかったです。これからも安全に気をつけて、みんなで楽しく遊んでください!

   

教え合い・協力

午前中、1,2年生の体育がありました。4月は学年別々で授業を行っていましたが、これからは合同で行っていきます。2年生が1年生に縄跳びを教えたり、持久走をやったり、線鬼など、目いっぱい体を動かしながら、楽しんでいました。教え合うことで、お互いにできることが増えていっているのがわかります。

        

午後は、利尻島教育研究会一斉サークルの日でしたが、今日は体育サークルが5,6年生の体育の授業を参観。内容は、長距離・リレーです。ロープでつながり二人組をつくり、リレーをしていきます。途中には障害物があって、ここで順位が入れ替わったりして面白かったです。ペアのことを考えて走ったり、チームで声を掛け合い応援したりして、協力して最後までゴール目指して頑張っていました…。

       

全校集会 & 児童総会

朝、全校集会があり、各学年から学級目標が発表されました。頼られる、積極的に、協力・助け合い、思いやり、元気、ニコニコ・ゆうき・チャレンジ…、などが交流されました。各学級でこんなクラスになったらいいなぁと真剣に考えて立てた目標です。発表も各学年立派でした。これから一年間、目標に向かって頑張ってほしいです。最後に、運動会スローガン募集の呼びかけがありました。

     

6時間目は、3年生以上が参加して、児童総会が行われました。書記局・各委員会から活動方針や活動内容が発表され、それについて、いろんな質問や要望がありました。みんな、真剣に学校のことを考えています。また、こたえる方も要望を聞き、少しでもそれを取り入れようと考えてくれていました。みんなで、よりよく楽しい学校にしようという思いが伝わる児童総会でした。これから素晴らしい、学級・学校になっていってくれるのではと期待が持てました。これから楽しみです。

     

木々に若葉の芽が出始めました。まだ桜前線は利尻島には届いていませんが、春の訪れを感じます。

 

 

 

ソーランの練習がスタートしました!

6月に予定している小中合同運動会では、小学5年生から中学3年生までが、一緒にソーランを演舞します。

今日は、小学校の初めてのソーラン練習です。第1回目ということで、ソーランを踊る意味を考えてから、実際に練習スタートです。6年生は昨年度を思い出しながら、5年生は6年生から学びながら、少しずつ体を動かします。早く覚えて、中学生と一緒に素敵なソーランが披露できるといいですね。

    

午前中には、5年生が理科で振り子が1往復する時間は何によって変化するのかを、グループで予想を立てていました。6年生は、習字で「歩む」という文字を、丁寧に書いていました。

 

みんな授業を頑張っています!

今年のゴールデンウィークは飛び石連休となっており、今日はその前半の中日の登校日です。土日がお休みで、今日一日頑張れば明日もお休みという日程。そんな今日という日でも、子どもたちの笑顔は絶えません。授業を覗きに行くと、どの学年も国語・算数・外国語活動などを集中して取り組んだり、友達と交流して楽しみながら学んだりと、課題に向かって頑張っていました。