鴛小ブログ

ゴムの力って?

今日、3年生は理科で「ゴムや風の力」という単元の授業を行っていました。ゴムを伸ばす長さを変えると車の進む距離がどう変わるかを予想しながら、実際にゴムと車を使って実験をしています。みんな興味を持って取り組んでいました。予想と結果はどうでしたか? 私たちの身の回りには、エネルギーとなるものがたくさんありそうです。こんなものがこんな大きな力を生み出しているんだなぁってことなど、ぜひ注意深く探してみてはどうでしょうか。

 

避難訓練 & 食育

火災を想定した避難訓練を行いました。非常ベルが鳴ると、児童は放送の指示をしっかり聞いてグラウンドへ避難をしました。全児童が避難し終わるまでに約2分ほど。素速く避難をすることができました。消防の方から講評をいただきましたが、一番怖いのは「煙」だそうです。煙は横へは人の歩く速さ(1秒で1m)、上へは人の走る速さ(1秒で3~5m)で移動するのだとか。逃げ遅れたら煙に包まれて一酸化炭素中毒で死に至ることもあるので、気を付けなければいけませんね。最後に児童会長が消防の方々にお礼の言葉と、命を守るための決意も述べられました。消防の皆さん、今日はありがとうございました。

 

 

そして今日は、栄養教諭の小野先生が来校し、1年生で「給食のマナーについて」というテーマで食育の授業を行いました。給食を食べる際のルールやマナーについて、とても分かりやすく説明をしてくださいました。お椀の正しい持ち方についても実技も交えて教えてくれました。小野先生が質問やクイズを出すと、1年生はとっても元気に答えるので、小野先生は「みんながたくさん意見を言ってくれたので、とっても楽しかったです。」と仰っていました。これからもみんなが正しく楽しく給食を食べて、健やかに成長していけるといいですね。栄養教諭の小野先生、今日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

お宝発見!?

6年生が遺跡発掘見学に行きました。行先は学校から歩いて数分の利尻山神社の裏側です。こんな近くに遺跡!?。すごいですね…。この周辺では過去に島内最古とされる石器が見つかっており、2022年より利尻富士町教育委員会と東京大学が連携しながら調査を行っているのだそうです。利尻島に人が住み始めたのは今から1万3000年前の「旧石器時代」からと言われています。発掘をしていくと、はるか昔の島の人々(皆さんの祖先かもしれませんね)の生活が見えてきます。こういう調査はワクワクしますね。今日は短い時間でしたが、黒曜石も発見されました。こういうことに興味を持って調べてみたら、この先も意外なお宝が見つかるかもしれませんよ。

 

 

ちなみに、今日は中休みにグラウンドの石拾いを縦割り班を活用して全校児童で行いました。「お宝を拾おう!」などと呼びかけている班もありました。石だけでなく土に生えている草も抜くなど、みんなが安全にケガのないように運動したり遊んだりできるよう一生懸命に取り組んでいました。協力しながら労働した後は、気持ちがいいですね…。6月の運動会に向けても、バッチリです!

 

 

 

自分を超える挑戦...

私は若い頃、今の自分よりその先の自分が少しでも成長している自分でいたいなぁと、日々目標に向かって一生懸命でいたことを思い出します。子どもたちが、毎日様々なことに挑戦して成長している姿を見ると、私自身もいくつになっても挑戦できる人でいたいと思わせてくれます。

今日は、5,6年生が走り幅跳びをしていましたが、これまでの記録を伸ばそうと、今までの自分を超える挑戦をしていました。もちろん自分のことだけでなく他の人の頑張りに拍手を送ったり、「おぉ~!」と歓声をあげたりなど温かい激励をしている人もいて、素敵だなぁと思いました。

そして、今日は保小交流があり、鴛泊保育所の先生が1年生の様子を見に来てくれました。私が行った時には音楽で歌を歌っていましたが、みんな保育所の先生に少しでも成長した姿を見せようと元気に明るく頑張っていました。保育所の先生方、1年生の頑張りはどうだったでしょうか?成長が見られましたか?

午後は、鴛泊中学校での5年生の外国語授業も覗いてきました。リズムのあるテンポの良い授業展開で、子どもたちは英単語に素早く反応し、笑顔がたくさん見られました。私も少し参加してみましたが、いつのまにか楽しみながら外国語にふれていました。数学だけでなく外国語も中学校の先生に感謝です。

心も身体も頭脳も、今の自分を超える挑戦をし続けて、魅力ある素敵な人になっていけるといいですね。

  

 

集団下校訓練がありました。

今日は、集団下校訓練がありました。悪天候や危険が予想される時には、集団下校をおこなうことがありますが、いざというときにどう行動するか、訓練をしておくのとしていないのでは、全く違います。訓練しておくことで素早く安全に下校することができますね。今日の訓練でも、上級生が下級生をしっかりと見守りながら下校していきました。

 

 

ところで今日の朝活動では、高学年と低学年に分かれて合唱の取り組みをしていました。高学年は「Believe」、低学年は「さんぽ(となりのトトロ)」を元気よく歌っていました。素敵な一週間の始まりになりました。

 

ちなみに、ようやく利尻も温かくなり、グラウンドには花が咲き始めました。タンポポやサクラも元気です。

   

中学校の先生から学ぶ…

本校は鴛泊中学校との小中一貫教育を推進しています。小学校と中学校が9年間を通して子どもたちに必要な資質・能力を身につけるために連携していきます。その中の一つとして5,6年生の算数では、鴛泊中学校の数学の先生が来てくれて、授業のサポートをしてくれています。小学校としては児童も担任も専門的なアドバイスがもらえること、中学校としても小学校での成果やつまづきなどを知り、自校の数学の授業に活かせるなど、お互いにメリットがありそうです。鴛小の子はせっかくのチャンスなので、自分から積極的に質問したりして、学力向上が図れるといいですね。中学校の先生、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

縦割り班遊び

中休みに、縦割り班遊びが行われました。1~6年生をそれぞれ5つの班に分け、異学年で交流します。6年生が遊ぶ内容を考え、リーダーシップを発揮しながら、進行していきます。今日は第一回目なので、はじめに自己紹介を行い、その後に遊びに入りました。各班それぞれが「ウノ」「お絵かきですよ」「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」「絵しりとり」など遊びを工夫し、みんな笑顔で取り組んでいました。こうやってみんなで和気あいあいと楽しめる鴛泊小学校の雰囲気はとてもいいですね。この縦割り班遊びは、1年を通して16回程度が予定されています。

  

 

昼休みの一コマ🏓

昼休みにふらっと児童の様子を見に行くと、1年生数名が卓球を楽しんでいました。私もついつい引き込まれて一緒に遊び、試合までさせてもらいました。子どもたちがこういう遊びの中で人と触れ合ったり、勝負の楽しさを味わったりしながら、成長していくんだなぁと実感。ちなみに、明日からは中休みにいくつかのグループに分かれての縦割り遊びがスタートします。異学年との交流も深めながら鴛泊小の児童は育っていきます。どんな遊びが繰り広げられるかとっても楽しみです。

  

そして今日は、午後から利尻町教育研究会の部会研究の日でした。私は鴛泊中学校の2年生の体育の授業(陸上競技)を参観させてもらいました。中学生も主体的に一生懸命に授業に取り組んでいて感心しました。鴛泊小の児童も中学生になったら、こういう風に立派になっていくんだろうなぁと未来の姿に思いを馳せながら、小中一貫教育を鴛泊中学校とともに推進していきたいと思います。

  

GW明け みんなの笑顔で心温まる...。

GWが終わりました。今日は暴風雨?(時折雪も混じっているでしょうか…)。立夏を過ぎたというのに、まだまだ利尻は寒空が続きます。午前中は気温3℃ぐらいしかありませんでした。

久し振りに登校してきた児童は、ちょっと眠たそうな子もいたけど、みんなの笑顔を見ると寒さを忘れ心が温まります。全校朝会では児童会から「運動会のスローガンを募集します」と呼びかけられました。今年は中学校と合同運動会が予定されています。中学校とのつながりを深めて素敵な運動会になるように思いがこもったスローガンになるといいですね。

給食の時間、今日から昼の放送もスタートしました。放送委員が頑張っています。今日から6回は「新しい先生インタビュー」が特集されています。先生たちの知らない一面が知れていいですね。

 

午後は、2,3、4年生が図工の授業を行っていました。3年生は、「立ち上がった絵の世界」で、画用紙の表や裏に想像した絵を描いて、立体的な作品を作っていました。3年生ともなるとアイデアがたくさん出てきて、とてもおもしろい作品ばかりでした。

 

ドキドキ、ワクワク!

今日は5月1日。5月にふさわしい爽やかな晴れの日です。

3,4年生の体育の授業で、体つくり運動を行っていました。私が行った時は、肋木と登り綱で体力づくりをしていました。登り綱では、腕や背中、脚を使って少しでも上に登ろうとみんな頑張っていました。ちょっと高い所だとドキドキしてしまいますね。そして今度は、綱(ロープ)につかまり、ブランコのように揺らします。これもまたスピード感が味わえてワクワクします。みんなとても楽しんでいました。でもただ楽しんでいるわけではありません。自然と筋力・体力がついていきます。登り綱は主に「引く・掴む」力が重要で、上腕二頭筋・広背筋が鍛えられ、握力もつきます。また、ロープは不安定なため、バランスをとろうと体幹も自然と鍛えられます。実は全日本の柔道やレスリングの選手たちもこういうトレーニングをしているんですよ。ドキドキ、ワクワクしながら鍛えられるなんて嬉しいですね。

  

明日からゴールデンウィーク後半です。ワクワクしますね。この1ヵ月の疲れをとるいい機会です。リフレッシュできるといいですね。5月7日にまた元気に会いましょう!

物が燃えると空気の成分って?

雨がしとしと降って、今日は肌寒いです。

午後の授業を覗きに行くと6年生が理科の授業を行っていました。物が燃えると空気の成分はどのように変化するのかを、予想を立てながら、実際に実験をして検証しています。窒素・酸素・二酸化炭素…?どうだったのでしょうか? ちょうど1年生が学校探検をしていて、6年生が真剣に授業をしている姿も見学していきました。せっかくなので1年生に理科の実験道具の紹介をしていましたが、1年生は5年後まで覚えているでしょうか…😊。

  

2,3年生は、音楽でリズム遊びの学習をしていました。3つのリズムを手拍子で拍を打つ練習をした後、3つのグループに分かれてそれぞれのリズムを同時に手拍子していました。他のリズムにつられてしまいそうで、とっても難しそうでしたが、みんなリズムにのって楽しんでいました。

 

1年生を迎える会 そして 児童総会

午前中に1年生を迎える会がありました。2,3年生はジャンケン列車、4,5年生は先生・児童・学校についての三択クイズ、6年生は1年生インタビューを行い、それぞれの学年がこれまでどうやって1年生に楽しんでもらおうかと学級で話し合い、練習を重ねてきたのだと分かる素晴らしい取り組みでした。最後は1年生からの発表で、アルゴリズム行進で入場し、歌や決意の言葉を発表。どの学年も一人ひとりが役割を果たしながら、みんなが楽しめるものばかりで、感動してしまいました!これからも全校児童で力を合わせて、鴛泊小学校を素敵な学校にしていきましょう。

     

今日は、午後から児童総会も行われました。みんなからたくさんの意見・要望が出されました。みんなでより良い学校にして、最高の鴛泊小学校にしていきましょう。

  

ヘルメットが命を守ってくれるよ🚲

今日は、鴛泊駐在所の野中巡査長さんをお招きし、みんなの命を守るための学習をする「青空教室」を実施しました。野中巡査長さんのわかりやすい説明と、クイズを交えながら映像を使って、自転車に乗る際に気をつけることを教えていただきました。今回みんなに一番伝えたかったことは「自転車に乗る時は、ヘルメットを着用しよう!」です。ダミー人形が車と衝突する映像からは、ヘルメットをつけていない時の頭へのダメージがとても大きくて衝撃的でしたね。脳は自分の体に指令を送ったり、記憶をつかさどったりする働きがあります。その大事な頭や命を守るためにも、ヘルメットは大切です…。それから、自転車は左側通行っていうことも覚えてくださいね。最近も全国的に小学生の交通事故が多いとニュースで報道されていました。ぜひご家庭でお子さんと命の大切さや交通安全について話をしてみてください。

 

つながり、つながる。小中一貫教育の推進。

利尻富士町では、昨年度より小中一貫教育を推進しています。今日は鴛泊地区の小中学校の先生方がつながる第一歩の日でした。中学校の先生方が小学校の授業を参観し、児童達の元気な姿を観てくださいました。授業の後は、全体会が行われ、今年度の小中一貫教育をどう推進していくのか、授業研究や合同運動会をどう進めていくのかなど、先生方で方向性を確認しました。吉田教育長様、山谷次長様も最後まで参加してくださり、教育委員会とともに、鴛泊地区の子どもたちの成長のために小中学校が力合わせできることに期待感が膨らみました。これからも小中でつながり、連携していきます。

    

美の追求🖌

今日は、2,3年生や5年生で書写の授業を行っていました。正しい姿勢で、あらゆる文字を正しく美しく書いていきます。とめやはらい、バランスなど意識して書くことはとても難しいですが、正しく美しい文字が書けると、これからの日常生活や学習活動にいかされます。

5年生の毛筆では「草原」を試しに書いてみると、「草」が大きすぎて「原」が小さくなってしまった人が続出!見通しが甘かった~(笑)。でもその後の学習で、「えぇ~!『草』ってこんなに小さく書くんだぁ~!」と新たな発見が…。学びのあるステキな時間を過ごしていました。

 

 

響き合う心🎵

今年は、1年間を通して合唱活動に取り組みます。全校集会や学習発表会など節目で発表し合うために、月曜日の朝活動の時間を使って、低ブロック・高ブロックに分かれて合唱の練習をします。

今日は、第一回目ということで、全校児童が集まって元気よく校歌を歌いました。1年生ももうすっかり覚えて元気よく歌っています。

歌声のある学校は素敵な学校とよく言われますが、音楽の楽しさやみんなで創り上げることの喜びを知ったり、友達のがんばりやよさに気づいたりなど、歌声を響き合わせることで、心もつながります。これからどんな合唱を聞かせてくれるのかとっても楽しみです。

そして今日は委員会活動です。今週末の児童総会に向けて、各学年から出た質問や要望についてどうしたらよいかみんなで話し合っています。自分たちでこんな活動をしたい、こんな学校にしたいと児童自らが考えることで、「未来を創造する力」が身についていきますね…。

 

  

保護者の皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。

本日は、授業参観・PTA総会・懇談会でした。たくさんのご家庭が足を運んでくださいました。ありがとうございます。

いつも子どもたちは、明るく前向きに授業に取り組んでいますが、今日も少し緊張しながらも楽しく学習していたのではないでしょうか。授業後はPTA総会・そして懇談会でした。保護者と学校がつながる、保護者同士がつながる、そんな第一歩の日です。これからも子どもたちの健やかな成長のために力を合わせていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

心と体はつながっている…

一昨日のあの爽やかな天気とは打って変わって、今日は寒さが身に沁みます。天気予報では一昨日から15度ほど気温が低い一日だそうです。

それでも登校してきた児童たちは、元気に過ごしています。どの学年も楽しそうに意欲的に授業に臨んでいるので微笑ましくなります。3,4年生の体育では体つくり運動を行っていました。誰もが楽しめる手軽な運動を通し、自分や仲間の心や体の関係に気づき、体を動かすことが好きになることが体つくりのねらいです。みんな友だちと交流しながら楽しそうに取り組んでいました。ちなみに5,6年生はハードル走に取り組み、自分の課題に向かってリズムよく走り抜けていました。心と体はつながっています。元気よく体を動かし、豊かな心が育まれていくといいですね。

絵本の読み聞かせがスタートしました!

利尻富士町では絵本の読み聞かせを行っています。ボランティアの方々がたくさんいらっしゃるそうです。今日は今年度の一回目で、1~3年生が参加しました。最初に2年生がボランティアの方々に向けて元気なそして素敵なよろしくの挨拶がありました。そのあと、「はじめてのおつかい」という大きな絵本の読み聞かせです。とっても上手に絵本を読んでくださるので、子どもたちは話にのめり込んでいました。絵本の読み聞かせは、想像力や感受性、集中力、語彙力など様々な力が育まれるとも言われています。これからもいろんな話が聞けるのが楽しみです。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

 

それから今日は、「全国学力・学習状況調査」が実施され、6年生が国語と算数の問題に真剣に取り組んでいました。この調査の目的は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることにあります。 学校でもその調査の結果から、今後の教育活動の充実や改善等に役立てていきます。

爽やかな空のもとで…🏃

今日は久しぶりに穏やかな風で、晴れ間も見えて爽やかな天候でした。ふとグラウンドに目を向けると、5,6年生が体育の授業を行っていました。「わぁ~、今日は最高の天気だなぁ」と…。グラウンドの雪も解け、児童が元気に外を駆けている姿を見て、とても嬉しくなりました。先生とのジャンケンの結果で、走り方が違うのでしょうか、普通に走っている人もいれば、スキップをしたり、両足ジャンプをしている人の姿もありました。写真の奥には、鴛泊港近くのペシ岬もそびえたっていて、本当に自然豊かな地域ですね。子どもたちが元気に外で遊べる季節がやってきました…😊。

午後からは、利尻島内の学校の先生方が鴛泊小学校に集まり、利尻島教育研究会の総会が行われました。先生方も自分の学校の先生方だけではなく、他の学校の先生方とこれから1年間つながり学び合います。子どもたちだけでなく、先生方も日々勉強です。

Let's enjoy foreign languages!

4年生の教室では、今年度初の「外国語活動」の授業を行っていました。先生から「Let‘s shake hands with the teachers.」と言われ先生方と握手をするなど、児童たちは3年生の時から学習しているだけあって、抵抗なく楽しみながら授業に臨んでいます。ALTのウッド先生ともコミュニケーションをとっていました。英語だけでなく、世界の国々の挨拶も飛び交い、みんなすごいなぁと感心してしまいます。小学生の頃から外国語に親しむことで、将来世界の多くの国々の人ともたくさん交流できるようになりそうですね…。楽しみです。

昨日の午後、初めての委員会活動がありました。鴛泊小学校をより良くするために、そして全校児童が楽しめるように、それぞれの委員会で意見を出し合い、活動内容を考えていました。どんな活動が展開されるのか、こちらもワクワクしますね。

初めての給食🍚🥢

新年度が始まり、一週間がたちました。新しい学年、新しい環境に少しずつ慣れてくるころでしょうか。

今日は1年生にとっては小学校で初めての給食。入学のお祝いメニューとして、赤飯やクレープが提供されました。元気よく「いただきます!」と挨拶をした後は、みんな美味しそうに元気よく給食を食べています。 牛乳のストローの開け方を優しく教えてくれる友達もいました。

これからも、作ってくれた方々に感謝をしながら、残さず美味しく食べて、健康で丈夫な体を作っていきましょう。

心のもよう

5年生の図工の授業を覗くと、「心のもよう」の授業をしていました。今の自分の心を絵の具などを使いながら、一枚の紙に自由に表現していきます。思いついたらすぐに描き始める子、しばらく考えて頭でイメージしながら描く子、「夢を描こう!」と言って描く子もいました。にじみ、吹き流し、スタンプ、スパッタリング…などいろいろな技法がありそうです。みんな自分の思いを豊かに表現していました。

2,3年生の教室の前には、粘土で作られた造形物が…。みんな思い思いの作品を楽しみながら作ったのでしょう。子どもたちの想像力は、ダイナミックで豊かですね…。これからも鴛泊小の子どもたちの心が豊かに成長していくことを願っています。

 

6年生の優しさに包まれて…

昨日入学式を終えた1年生が、今日から本格的に登校してきました。玄関ではお兄さん・お姉さん達に負けじと1年生の元気な「おはようございます!」の挨拶が響き渡ります。

玄関で迎え入れるのは6年生。学校生活に慣れるまでは、お世話活動として、6年生が優しく1年生を教室までいざない、授業の準備等丁寧に教えてくれています。優しく素敵な6年生。1年生は安心して学校生活をスタートできそうです。

10名の新入生が元気に仲間入り!

本日は入学式。10名の新入生が担任の点呼に元気よく返事をし、鴛泊小学校の仲間入りをしました!1年生の初々しい姿は、とっても可愛らしく、そんななかでも小学校で頑張ろうという気持ちがとても伝わってくるものでした。2,3年生の態度も新入生を温かく迎えようとする雰囲気がとても立派で、全校児童57名の門出は素晴らしいものになりました。

これからみんなで鴛泊小学校を明るく楽しい学校にしていきましょう。

令和6年度 着任式・始業式

本日、令和6年度がスタートしました。6名の新しい先生方を迎え、始業式が行われました。児童達の、新しい学年になってこれから頑張るぞ、という決意に満ちた表情がとても印象的でした。元気な挨拶、話す人の顔をしっかりと見て聞く態度、あたたかい反応…、どれも立派で素敵でした。

明日は、入学式です。新1年生との出会いも楽しみです。

令和6年度も地域の皆様とともに、子どもたちの成長のために教職員一丸となって頑張っていきますので、ご指導・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

(今日は写真は掲載なしです。すみません。)

令和5年度 修了式

 本日、修了式がおこなわれ、令和5年度の教育活動を無事に終えることができました。これも保護者の皆様、地域の皆様、教育関係者の皆様のおかげであると、心より感謝申し上げます。

 この1年間、子どもたち一人一人はたくさんのことを「学び」、身も心も大きく成長することができました。令和6年度も子どもたち一人一人の成長と活躍を期待しています。

 「学び」で 未来を創造する  そんな人に育って欲しいと願っています。校歌斉唱修了証授与学年代表の発表児童会代表の挨拶

 修了式後におこなった離任式には、卒業した6年生もわざわざ来てくれました。ありがとうございました。

 離任される先生方におかれましては、今まで鴛泊小学校のためにご尽力を頂き、誠にありがとうございました。新任地に行かれましても益々のご健勝とご活躍を祈念しています。

読み聞かせボランティアの皆さん、1年間、ありがとうございました!

 本日、今年度最後の「読み聞かせ」がおこなわれました。1・2年生にそれぞれ週に1度、読み聞かせボランティアの皆さんが来校し、子どもたちに絵本を読んでくださいました。

 今日は、大きな絵本を2冊、読んで頂きました。そして最後に1・2年生からお礼の言葉とメッセージが手渡されました。

 読み聞かせボランティアの皆さん、来年度もどうぞよろしくお願い致します。

第3回鴛泊地区学校運営協議会

 3月19日(火)18:30より りぷらを会場に鴛泊地区学校運営協議会(コミュニティスクール)がおこなわれました。

 令和6年度 鴛泊小学校学校経営方針を説明(鴛泊中学校も同様に説明)し、委員の皆さんに承認して頂きました。

 また、鴛泊中学校から「鴛泊地区小中一貫教育について」、今年度の成果と次年度の方向性・計画の説明がありました。

 さらに鴛泊小学校から「コミュニティー・スクールだより」で地域の皆さんから教育活動にご協力を頂いた内容、「鴛泊小 働き方改革について」を報告し、ご理解を頂きました。

 『地域とともにある学校づくりをめざして』今後ともどうぞよろしくお願い致します。

辰己会長のあいさつ河野校長より小中一貫教育の説明

利尻富士町立鴛泊小学校 第130回卒業証書授与式

 素晴らしい天気に恵まれて、鴛泊小学校第130回卒業証書授与式を開催することができました。まるで利尻富士(利尻山)も祝福しているようでした。

 田村町長様、戸嶋町議会副議長様、成田教育委員様、鴛泊中学校 河野校長様、小黒PTA会長様、中山PTA副会長様が、ご来賓として参列して下さいました。

 6年生は、大変立派な態度で卒業証書を授与され、一人一人が感謝の言葉や決意の言葉を述べました。在校生と卒業生の「お別れの言葉(呼びかけ・卒業生合唱)」も、お互いの心が響き合うとても感動的なものでした。

 卒業生12名の益々の活躍を祈念しています。卒業おめでとうございます。

素晴らしい天気式の前に記念撮影卒業証書授与卒業生合唱感極まる担任教室にて

卒業証書授与式 会場づくり

 明日の卒業証書授与式に向けて、会場づくり、飾りつけをおこないました。1・2年生は、事前に飾りを作り、掲示をしていました。

 3年生以上が、体育館、廊下、児童玄関、体育館玄関、6年教室などに分かれて、6時間目に作業をおこないました。どの学年も6年生に感謝の気持ちを込めて、仲間と協力して取組んでいました。

 6年生や保護者の皆さんは、きっと喜んでくれると思います。

児童玄関①(4年)児童玄関②(4年)体育館廊下(1・2年)体育館入り口(3年)体育館玄関(3年)オープンスペース6年教室の外側(5年)6年教室(5年)

卒業証書授与式 総練習

 卒業証書授与式の総練習をおこないました。

 在校生は、最後まで集中力を保ちながら、立派な姿勢で取組みました。

 6年生は、さすがです。一つ一つの所作や言葉に気持ちが込められていて、本番さながらに緊張感をもっておこないました。6年間、辛いことも楽しいこともたくさん経験してきたと思います。「卒業証書授与式」という、小学校生活最後の授業を在校生、ご来賓、保護者、教職員と一緒に創り上げ欲しいと思います。

 鴛泊小学校 第130回卒業証書授与式は、3月16日(土)午前9時30分よりおこなわれます。

6年生入場卒業証書授与真剣な表情の在校生お別れの言葉卒業生合唱卒業生退場

利尻高等学校 商業科

 令和6年度(今回の入学者選抜)から利尻高等学校の商業科は募集停止になります。今年度、1年生から3年生までの全ての学年が揃う最後の年となりました。(3年生は3月1日に卒業しました)

 令和8年度には、利尻高校の商業科が完全になくなってしまいます。そんな商業科の皆さんが、「絵本」と「かるた」を作成し、寄贈してくれました。

 現在は、多目的ホールに展示していますが、今後、大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

展示の様子メッセージ絵本①絵本①の中身絵本②絵本②の中身かるたを作った目的利尻かるた

卒業証書授与式 全体練習

 卒業証書授与式の全体練習をおこないました。

前半は、在校生だけで流れの確認と所作(起立のタイミング、椅子の座り方、礼・座礼の仕方、拍手の仕方等)の練習、呼びかけの練習を実際におこないました。

 後半は、卒業生も一緒に入場から退場まで、途中を省略しながらも一通り練習をしました。

 初めての全体練習でしたが、在校生も卒業生も立派な態度で取組んでいました。次に全体で行う練習は、3月14日(木)の総練習です。

 第130回卒業証書授与式は、3月16日(土)9:30よりおこないます。

前半の在校生練習礼の仕方卒業生入場卒業証書授与のあとの所作お別れの言葉卒業生退場

子どもは雪の子? スノーフラッグ(保体委員会)

 昼休みに保体委員会が主催するスノーフラッグをおこないました。しんしんと雪の降る中、縦割り班対抗で、雪上に設置されたフラッグ(旗ではなく筒)を奪い合う競技をおこないました。

 1年生から順に競技をおこない、6年生は在校生の2倍以上の距離を走りました。子どもは雪の子?みんな元気に楽しむことができました。

 競技が終わって学校に入る前、友達同士で肩や頭に積もった雪をお互いにはらっていました。私の肩と背中の雪も子どもたちがはらってくれました。優しい鴛小生の言動に心がほっこりしました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生は距離が2倍以上!結果発表お互いに雪をはらう子どもたち

読み聞かせボランティア(2年)

 1年生と2年生にそれぞれ週に1度、地域の読み聞かせボランティアの方が来校してくれます。

 今日は2年生の日で、8:05~8:20の15分間、3冊の絵本を読んでくれました。子どもたちは前のめりになりながら、絵本の世界に入り込んでいました。

 来週、そして21日(木)が今年度最後の読み聞かせの日となっております。読み聞かせボランティアの皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。

6年生を送る会

 「6年生を送る会」は、これまでたくさんの思い出を残してくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようという会です。

 限られた時間の中で、実行委員会が立ち上げられ、企画・運営をおこないました。

 在校生は、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝え、6年生は在校生の「ありがとう」の気持ちをしっかりと受け止めることができたようです。6年生の保護者の皆さんにも参観して頂きましたが、我が子だけではなく、鴛小全児童のステキな姿をたくさん見てもらえたと思います。

 6年生を送る会が、6年生にとっても、在校生にとっても、感動的な卒業証書授与式を創るきかけになることを願っています。

実行委員長のあいさつ低学年の発表中学年の発表5年生による6年生クイズ縦割り班ごとにプレゼントの贈呈6年生による学校クイズクイズに答える在校生アーチをつくって6年生の退場

卒業証書授与式の練習がスタート(6年)

 卒業証書授与式に向けて6年生が練習を始めました。今日は、入場から卒業証書授与までの流れを確認し、所作の練習をしました。礼の仕方、歩くスピード、目線、卒業証書の受け取り方など一つ一つ確かめながら練習をおこないました。

 まだ6年生は卒業する実感がないかもしれませんが、3月16日(土)は感動的な卒業証書授与式になるように卒業生、在校生、先生方のみんなで力を合わせて練習を進めていきましょう。

入場後の整列流れの確認最初の2方礼証書授与後の決意・感謝の言葉卒業証書授与最後も2方礼

土曜授業(6年)

 6年生は、本日も登校して4時間授業をおこなっています。

 悪天候が予想されていましたが、無事に登校することができました。6年生が下校し、自宅に帰るまでは、吹雪にならないことを願っています。

 さて、6年生の教室の黒板には、卒業式までの日程が書かれてありました。かぞえてみたら登校日はあと11日。なんだか寂しい気持ちになってきました。

 残された時間を大切にし、最後の最後まで充実した小学校生活を過ごして欲しいと思います。

本の宝さがし(図書委員会)

 図書委員会が主催する「本の宝さがし」が、中休みにおこなわれました。

 縦割り班ごとに、校舎内に隠された本を探し、本の中にあるポイントが書かれたカードの合計で順位を競いました。

 1~3班は校舎の1階、2~6班は校舎の2階を探しました。5分間という限られた時間の中でしたが、お宝をたくさん探すことができました。

 しおりを作成したり、前日から準備をしたり、図書委員会の皆さん、大変ご苦労様でした。縦割り班の仲間が協力し、みんなの絆が深まるステキな企画でした。

開会式ルール説明図書委員か作成した景品のしおりお宝を捜索中①お宝を捜索中②ポイントを確認①ポイントを確認②景品のしおりを選ぶ

参観日・学級懇談会(5・6年)

 授業参観・学級懇談会も今日が最終日です。

 5年生は、国語の時間に取組んだ「ひみつを調べて発表しよう」で、身近にある不思議なことを調べて、タブレットを活用して分かりやすく発表しました。発表後には保護者の方を指名して、感想を述べてもらいました。きっと子どもたちの励みになったことに違いありません。

 6年生は、社会の「世界の未来と日本の役割」で、国際連合、ODA、NGOについて、3つのグループに分かれて調べて、わかったことを発表しました。6年生もタブレットにまとめて、効果的に分かりやすく発表しました。

 高学年になるとタブレットの使い方が上手になるだけではなく、プレゼンテーション能力もどんどん上がってきています。

 各学年の授業参観・学級懇談会に足を運んで下さった保護者・地域の皆さん、どうもありがとうございました。

ひみつを調べて発表しよう(5年)タブレットを効果的に活用(5年)5年学級懇談会

NGOについて発表(6年)国際連合とは?(6年)6年学級懇談会

鴛泊地区小中一貫教育 全体会を実施!

 放課後、鴛泊小学校の職員室に鴛泊中学校の先生方が全員来られて、小中一貫教育の全体会を実施しました。

 事務局の梅津教頭先生から、「来年度の計画について」「会議について」「乗り入れ授業について」の説明がありました。

 その後、教務部・指導部・研修部のリーダーから次年度の取組みについて説明がされ、先生方の間で具体的なイメージができたと思われます。

 来年度は、更にバージョンアップした鴛泊地区小中一貫教育が進められていきます。小学校1年生から中学3年生まで、9ヶ年を見通して「ふるさとを愛し 未来を切り拓く 自立した子ども」の育成を目指して鴛小、鴛中で協力しながら推進していきます。

 保護者、地域の皆さんもご協力の程、どうぞよろしくお願い致します。

鴛小生は、今日も元気に登校しました!

 今朝は少し冷え込んでいますが、空には雲がなく、太陽の光と青空が広がっています。

 鴛小生は、今日も元気に登校しました。

 ところで、12月に実施した学校評価アンケート(児童・保護者・教職員の3者共通)の項目で、児童「学校は楽しいですか?」に対して90%、保護者「お子さんは、学校が楽しいと言っていますか?」に対して92.5%、教職員「児童は、学校に楽しく通っていますか?」に対して90%が肯定的な回答でした。

 さらに、今まで保護者の評価が低くて課題としていた「家庭学習」について、前期 70% → 後期 77.5%にポイントアップしました。

 私にとって、この2点が令和5年度の中で一番うれしい出来事でした。

 令和5年度も残り約1ヶ月となりました。教職員一同、より一層、力を合わせて教育活動を進めて参ります。保護者、地域の皆さん、これからもご理解とご協力の程、どうぞよろしくお願い致します。

保育所の駐車場から綺麗に見える利尻富士!鴛小の校舎と利尻富士校舎2階からの景色今日は読書ボランティア(1年)の日

参観日・学級懇談会(3・4年)

 中学年の授業参観・学級懇談会を午後からおこないました。

 3年生は、国語の時間に書いた作文の発表をおこない、タブレットに感想を打ち込みました。また、保護者の皆さんにもスマホでQRコードを読み取ってもらい、感想を入力してもらいました。

 4年生は、ヒラメ学習の発表をおこないました。「育てるチーム」「放流チーム」「味わうチーム」の3つのグループに分かれて発表しました。前回のWeb交流会の反省を生かして発表したようです。4年生も保護者の方から感想を書いて頂きました。

 3年生も4年生もICT(タブレット、モニター)を積極的に活用した発表会でした。子どもたちがタブレットを使いこなす力には目を見張るものがあります。

作文発表(3年)感想の入力(3年)

学級懇談会(3年)

育てるチームの発表(4年)感想の記入(4年)

学級懇談会(4年)

全校かくれんぼ(放送委員会)

 中休みの時間を利用して、放送委員会が主催した「全校かくれんぼ」をおこないました。

 ルールは、8名の放送委員が教室・和室・オープンスペース・玄関・ホール・階段のどこかにかくれ、それを全校児童が探すというゲームです。

 最後まで見つからなかったのが、2年生教室のカーテンの裏にかくれていた5年男子の一人だけです。私は見ているだけでしたが、とても楽しいひとときを過ごしました。

 放送委員会のみなさん、みんなが楽しめるレクの企画・運営をありがとうございました。

ルール説明意外にも早く見つかった…最後に見つかった…最後まで見つからなかった!探す①探す②探す③閉会式

参観日・学級懇談会(1・2年)

 午後から低学年の授業参観・学級懇談会がおこなわれました。

 授業参観では、子どもたちが学習した成果を発表して保護者の皆さんに参観して頂きました。子どもたち一人一人の成長した姿をご覧頂けたのではないでしょうか?

 学級懇談会では、子どもたちの今までのがんばりや成長した姿が確認されました。また、来年度の複式学級について、保護者の役員体制などが話題となりました。

 お忙しい中、学校まで足を運んで下さった保護者の皆さん、どうもありがとうございました。

 なお、2月27日(火)は3・4年、2月29日(木)は5・6年の参観日・学級懇談会となっております。どうぞよろしくお願い致します。

インタビュークイズ(1年)作文の発表(1年)

懇談会(1年)合唱(2年)クイズ(2年)懇談会(2年)

全校朝会(任命式・表彰式)

 今週は、全校朝会からスタートしました。

 みんなで元気よく校歌を斉唱し、令和6年度前期児童会役員の任命式と宗谷美術展の表彰式がおこなわれました。

 任命証を受け取った子どもたちは、全員がキリリと引き締まった表情で、その瞳からは「よし、やるぞ!」という強い決意が感じられました。今の気持ちを大切にして、鴛泊小学校のために頑張って欲しいと思います。

 宗谷美術展の表彰式は、代表で特別賞を受賞した児童に賞状と副賞の盾が授与されました。満面の笑みで賞状と盾を受け取っていた子どもたちの様子がとても印象的でした。

 鴛小生一人一人、今後益々の活躍を期待してます。

任命証の授与R6前期児童会役員特別賞の授与①特別賞の授与②

新リーダーとしての提案(5年生)

 5年生が国語の時間に学習した提案文。2月5日(月)の全校朝会で、5年生が一人ずつ全校児童に対して自分の考えた提案文を紹介しました。「当たり前のこと」かも知れませんが、意外にも当たり前のことを当たり前に行動することは難しいものです。

 『凡事徹底』…何でもない当たり前のことを徹底してやり抜くこと。

 とても大切なことです。全校朝会の私の話で、5年生の提案文に絡めて紹介をさせてもらいました。

 現在、提案文は1階ホールに掲示されています。5年生一人一人の意気込みが感じられます。また掲示された提案文に、6年生が付箋にコメント(共感、激励)を書いて貼っています。6年生から5年生へのバトンパスもすごく素敵です。子どもたちの成長した姿にとても感動してます。

土曜授業(6年)

 暴風雪の臨時休業、インフルエンザによる学級閉鎖の影響で6年生の授業時数が不足しています。

 本日2月17日(土)と3月2日(土)に4時間授業をおこない、授業時数の確保と学習内容の定着を図ります。

 6年生しかいない校舎は、特別感があります。朝、登校した男子に「今日は6年生しかいないので、ケガをしたり、物を壊したりしない限り、どんなに騒いでも、大きな声を出してもいいよ。ただし、担任の先生に叱られないようにね!」と言うと、ニッコリ笑っていました。

 卒業前に、思い出がまた一つ増えたのではないでしょうか。

算数検定

 放課後、算数検定をおこないました。

 利尻富士町では、町内の児童生徒を対象に、漢字検定・算数検定・英語検定の受験料を助成しています。(1年間で各検定1回分、合格したら更に1回分)

 子どもたちは、今年度の目標にしている級を受検しました。

 この制度を有効に活用して、中学校を卒業するまでに、各種検定において、より上級の合格を目指して欲しいと思います

1年生1年生は初めての算数検定2年生3・4年生5年生6年生

PTA三役会

 2月15日(木)18:30から校長室でPTA三役会をおこないました。

 議題は、卒業証書授与式について、PTA会計について、令和6年度のPTA三役の選出に向けて、令和5年度のPTA活動と来年度に向けて、令和6年度の教育活動について(重点)など、協議して頂きました。

 お忙しい時期にも関わらず、会議のために集まって頂き、ありがとうございました。今年度も残りわずかなPTA活動ですが、どうぞよろしくお願い致します。

令和6年度前期児童会役員選挙・立会演説会

 来年度の前期児童会役員選挙ならびに立会演説会がおこなわれました。児童会役員の候補者と責任者は、しっかりと自分の言葉で自分の考えを伝えることができたと思います。

 「鴛泊小学校をよりよい学校にしたい!」「学校に行くのが楽しいと思えるようにしたい!」など、そんな思いからそれぞれが施策を考え、演説をおこないました。

 児童会役員候補者はもちろんですが、みんなで協力しながら、よりよい鴛泊小学校を創っていきましょう。みなさんの益々の活躍に期待しています。

選挙管理委員演説の様子①演説の様子②投票の様子

育てる漁業体験塾web交流会(4年生)

 総合的な学習の時間におこなったヒラメ・マツカワの学習。全道で6つの小学校が取組んだそうです。今日は、函館市立万年橋小学校、浦河町立浦河小学校、鴛泊小学校の3校がwebを活用して交流をおこまいました。

 それぞれの市・町の様子、学校の様子、水産の様子、ヒラメ・マツカワを飼育した感想などの発表をおこないました。どの学校の子どもたちも発表の準備をしっかりとおこない、わかりやすく説明していました。

 日常では、なかなか関わることのできない3つの地域の子どもたちが、webを通じて交流できることに感慨深いものがありました。

 子どもたちにとって、このような貴重な機会を頂きましたことに深く感謝申し上げます。

web交流会の様子画面①画面②クイズに答える子どもたち休み時間にも積極的に交流発表①発表②発表③

校内授業研究~自立活動「楽しく伝え合おう」~

 単元の目標「相手の話に耳を傾け、大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることができる。」、本時の目標「番号・色・形に気を付けて、話したり聞いたりすることができる。」と、設定して自立活動の授業を公開して研究授業をおこないました。

 説明を聞いて操作する場面、説明して指示する場面の両方を体験し、学習を進めました。どちらも正確におこなうことができました。

 児童と教諭が協力して学習を進める姿にとても感動をしました。

準備ができるまで後ろ向きで待ってて!番号と色が一緒!形のカードを選ぶ形のカードを渡してください!

新入生体験入学・保護者説明会

  令和6年度の新入生とその保護者を対象とした体験入学と保護者説明会をおこないました。

 保護者説明会では、入学に向けての事前準備、入学式について等の説明させていただきました。新入生体験入学では、体育館で1年生と一緒に体を動かしながらレクを楽しみました。

 4月9日は、全校児童・教職員一同、新入生の皆さんの入学を心より歓迎致します。

1年生のお出迎え保護者説明会しっぽとりころがしドッチボールロープ遊び記念撮影

ICTを活用した書写

 4年生は書写で「土地」という文字に挑戦しました。

 前半はタブレットを活用し、「土地」について研究しました。「へん」と「つくり」の幅や点画の形の変化、点画の長さ、バランス、字間、大小などを正しく整えて書くためのポイントを考えました。

 ジャムボードに自分の考えを書き込んだ後、グーグルフォームに研究結果を書き込んで回答し、全体でテキストマイニングを使って共有しました。

 後半は、実際に筆を使って「土地」という文字を書きました。しっかりと文字について研究してから書いたので、いつもより上手に書けたような気がしました。

「土地」という文字の研究ジャムボードに書き込みテキストマイニング全体で共有実際に書いてみる上手に書けた!

高齢者の気持ちを体験しよう ~保健師さんをお招きして~

 5年生は、総合的な学習の時間に福祉の学習をおこなっています。

 今日は、利尻富士町総合保健福祉センターから保健師の小川恵理子様と北井奈緒様をお招きして、体験的な学習をおこないました。

 はじめに教室で、「保健センターはどんなところか?」「保健師はどんな仕事?」「高齢者はどんなイメージ?」「筋肉が落ちるとどうなる?」「耳が聞こえにくくなるとどうなる?」「目がかすんでくるとどうなる?」などを学習しました。

 その後、体育館に移動してグループごとに「車いす」「筋肉の衰え(おもりをつける)」「関節の不自由さ(サポーターで固定)」「目と耳の不自由さ(ゴーグルとヘッドフォンの着用)」を体験しました。

 実際に体験することで、高齢者の気持ちが少しでも理解できたのではないでしょうか?

講師の小川さんと北井さん高齢者の気持ちを体験しよう車いす体験おもりを付けて筋肉の衰え体験関節をサポーターで不自由にする。目と耳の不自由さ

保育所参観

 先生方みんなで来年入学する子達の様子を参観しました。

 おひな様を折り紙で折る活動でした。

 みんな、しっかり先生の話を聞いて、ていねいに折り紙を折って

おだいり様を完成させていました。

 話が聞ける。ていねいに取り組める。次にどうしたら良いかを考えることができる

「先生、できた折り紙はお道具箱だね。」

 4月の入学が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

千代指導監様 ありがとうございました!

 北海道教育庁宗谷教育局 義務教育指導監 千代隆志様が、公務で来町されました。帰りのフェリーまでたくさん時間があったため、本校に立ち寄って頂きました。

 午後、ちょうど校内授業研究がおこなわれたため、3年国語の授業を参観して頂き、研究協議において、ご助言を頂戴いたしました。

 ご助言を頂いた内容は、今後の授業づくりや校内研修に役立ていきたいと思います。

 また本来、指導監の仕事は、校長の学校経営に対して指導・助言することです。指導監としては管轄外の業務ですが、無理なお願いを快く引き受けて下さった千代指導監様に感謝申し上げます。

授業の様子①授業の様子②研究協議千代指導監様よりご助言

初めてのスキー授業

 1年生が初めてのスキー授業をおこないました。

 スキー靴で雪の上を歩いたり、スキーを履いて歩いたり、ゆるい傾斜を滑ったりする練習をしました。

 転ぶとなかなか起き上がれなかったり、ストックをはめたりすることに時間がかかってしまいました。

 しかし、先生の手を借りず、自分自身の力でスキー授業に取組みました。スキーはもちろん、ウインタースポーツを親しむことができる人に育って欲しいと願います。

平らな雪面を歩くちょっとした傾斜を歩く傾斜を滑る傾斜を滑る②グラウンドでスキーを履くグラウンドの雪の中を歩く

意欲的に学習に向かう子どもたち

 今日、とても嬉しいことがありました。欠席者がゼロで、久しぶりに全校児童が揃いました。冬休みが明けても臨時休業が続き、学校の中はとても寂しい状態でした。

 朝、一人一人が元気に登校し、各教室では落ちついた雰囲気の中、意欲的に学習に向かう子どもたちの姿が見られました。

 子どもたちが一生懸命に学習する姿を見て、あらためて感動すると同時に、鴛泊小学校の子どもたちを誇らしく思いました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

除雪関係者の皆さん、ありがとうございます!

 臨時休業が4日目になりました。

 昨日は、学校周辺に除雪車が入らず、絶望的な雪の深さとなりました。雪が腰ぐらいの高さになり、まさに泳ぐ感じで歩かなければなりませんでした。

 今朝、ロータリー除雪車が道路を開けてくれて、歩きやすさを実感しました。普段、当たり前だと思っていることは、実は当たり前のことではありません。当たり前のありがたさ、当たり前のことが実は幸せだということを身に染みて理解することができました。

 除雪関係者の皆さん、いつもありがとうございます!

学校前の除雪道路が開いた校舎雪に埋もれた保育所(町中がこんな感じにりました…)除雪車に感謝!

暴風雪警報 発令中…

 本日、臨時休業になりました。

 現在、暴風雪警報と大雪・波浪・なだれ注意報が出ています。公務補さんの話では、歩いて学校に来るのに1時間以上もかかった(普段なら徒歩でも10分もかからない距離)そうです。風が強いため、吹き溜まりがひどい状態です。

 学校の前で一番吹き溜まったところで150cmくらいの高さになっていました。出勤された先生方も、みんな雪をかき分けながら歩いてきました。

 住宅前の雪かきは、一体、何時間かかるだろう…?

除雪機で作業する公務補さん柱付近は150cmくらいの積雪が…学校前だけではなく、町中が吹き溜まりに…道路の除雪も入らない状態…

集団下校

 強風で地吹雪と吹き溜まりがひどいため、給食終了後、集団下校にしました。

ホールに集合遠い地域から集団下校開始玄関前で再度、整列気を付けて!

臨時全校朝会

 今週は、臨時全校朝会からスタートしました。

 本来は、冬休みに入る前の全校集会で、各学年が後期前半の振り返りやがんばったこと、成長したこと、成果を発表する予定でした。

 しかし、悪天候による臨時休業のため、発表の場面が無くなってしまいました。後期後半がスタートしたので、各学年の発表を聞いて、3月末までのがんばりを全校児童で確かめ合いました。

臨時全校集会各学年の発表者大きな声で堂々と発表する5年生発表をしっかりと聞く子どもたち

1日1回の運だめし

 保健室前の廊下には、1日1回の運だめしで「おみくじ」が設置してあります。

 今日の私の運勢は、『め』…「けがをしてしまいそうな予感…。時間に余裕を持って行動し、廊下は歩くようにしよう。」「幸運のカギ 青色のもの」でした。

 健康や安全に関するアドバイスが書かれてあります。

 今日は、けがをしないように気を付けて過ごしたいと思います。

保健室前の廊下1日1回の運だめし私が引いたおみくじは「め」め今日は…

話題のグローブが本校にも届きました!

 大谷翔平選手が寄贈してくれた話題のグローブが、本校にも届きました。子ども用で、右利き用・左利き用・右利き用(小)の3つを頂きました。

 これから子どもたち全員が、手に取ってさわれるようにします。保護者・地域の皆さんにもご覧頂けるような工夫もしたていきたいと考えています。

 大谷翔平選手に感謝するとともに、ロサンゼルス・ドジャーズでの益々のご活躍を祈念します。

大谷選手からのメッセージ

 大谷選手からのメッセージ.PDF

冬休みが終了

 冬休みが終了しました。

 今朝、玄関で子どもたちを出迎えると、目をキラキラと輝かせながら笑顔であいさつをしてくれました。きっと充実した冬休みを過ごしたことだと思います。

 全校集会であらためて子どもたちを見てみると、身長が少し伸びて大きくなったように感じました。子どもたちは身も心も大きくなって学校生活を再開させます。

 私が全校集会で子どもたちに伝えたことは「今年度も残り2か月です。1年間のまとめをするのと同時に、新しい学年(6年生は中学生、5年生は6年生、…)だと考えて行動して下さい。」ということです。

 これからも全校児童一人一人のますますの活躍を期待しています。

校歌斉唱児童会代表の挨拶

初 富士!

 今年初めて、綺麗な利尻富士(利尻山)の姿を見ることができました。

 利尻富士(利尻山)には、今年も1年、鴛泊小学校を見守って欲しいと思います。

2024年(令和6年)がスタート!

 新年 あけまして おめでとうございます。本年も鴛泊小学校をどうぞよろしくお願い致します。

   鴛泊地区は、おだやかな新年を迎えました。現在は、雪がちらちらと降っていますが、雲の切れ間から青空が見えたり、太陽の光も見えたりしていました。

 皆様にとって2024年(令和6年)が、すてきな1年になりますように祈念申し上げます。

新年の校舎の様子雲の切れ間から見える青空

初日の出?陽の光をあびたグラウンド

ご協力をありがとうございました!

 昨日、児童・保護者の皆様にご協力を頂き、配布物と上靴を持ち帰ってもらうことができました。どうもありがとうございました。

 健康で、充実した冬休みを過ごして下さい!

2階からの景色上靴も全て持ち帰ってもらいました

冬休みの配布物は16時35分まで

 12/22(金)は、悪天候のため臨時休業となりました。冬休み前に配付する予定だったものは、安心安全メールでお知らせした通り、本日、16時35分まで配付しています。都合のよい時間に学校まで受け取りに来てください。また、上靴の持ち帰りもよろしくお願い致します。

 万が一、本日、受け取りに来ることが難しい場合は、学校まで連絡を下さい。

まさかの2年連続 冬休み前日の臨時休業…

 自然が相手なので仕方がありませんが…。今年も冬休みの前日が、臨時休業になってしまいました。

 さて、子どもたちにとっては一足早い冬休みとなりました。今日の全校集会で、冬休みを迎えるにあたって児童に伝えたかったことが2点あります。

 ①家族のためになること、家族の役に立つこと(お手伝いなど)を必ず1日1回はおこなって下さい。

 ②冬型の事故・交通事故、ケガや病気に気を付けて1月18日(木)に全員、元気に笑顔で再会しましょう。

校舎の2階から学校の前から

本来はこの先に海が見える…

鴛泊地区小中一貫合同研修会

 午後から鴛泊中学校を会場に、合同研修会がおこなわれました。中学3年生の社会(公民)の授業を参観しました。「景気の変動と金融政策について」の学習を進めました。難しい学習課題ではありましたが、一人一人があきらめずに最後まで学習課題に向き合っていた姿がとても印象的でした。

 めざす子ども像~15歳の姿~を「ふるさとを愛し 未来を切り拓く 自立した子ども」として、鴛泊地区小中一貫教育に取組んでいます。

 授業後の話し合いでは、先生方がグループに分かれて成果と課題について研究協議をおこないました。

 その後の全体会では、教務部、指導部、研修部のリーダーから今後の活動や次年度の見通しについての説明がありました。2月にもう一度、合同研修会を開催する予定です。

学習課題に取組む生徒授業後の話し合い(研究協議)グループ協議の交流教務部リーダーから

縦割り班対抗クイズ大会 ~全校レク~

 児童会書記局の主催で、縦割り班対抗クイズ大会が昼休みに体育館でおこなわれました。全校児童のかかわりを深めるために、縦割り班に分かれて取組みました。

 なぞなぞやクイズが出題され、1年生から6年生までが協力して答えを導きました。短い時間でしたが、みんなで楽しむことができました。

 先日、どさんこ子ども地区別会議がおこなわれ、宗谷管内の小・中・高校の児童生徒の代表がZoomを通して会議をしました。その中で「いじめのない学校にするために、全校の児童生徒が一つになれるような取組みを積極的に実施していく」ということが決まりました。今日のクイズ大会が始まる前に、どさんこ子ども地区別会議に参加した児童の代表から、その報告・説明がされました。

 これからもみんなで仲良く、楽しく、元気に過ごしていきましょう!

縦割り班ごとに整列どさんこ子ども地区別会議の報告クイズの問題班ごとに答えを考える班長がみんなの考えを集約6つの班

ほいくしょのみなさん たからものランドへようこそ

 1年生が、保育所の年長組の皆さんをお招きして、「たからものランド」で遊んでもらいました。

 「たからものランド」には、1年生が生活科で作った遊び道具が用意されて、順番に遊んでもらいました。

 どんぐりこま、まつぼっくりけん玉、コロコロめいろ、はっぱのさかなつり、ふわふわゴーの5種類のおもちゃやゲームで楽しみました。

 最後に記念写真を撮って、まつぼっくりで作ったクリスマス飾りと落ち葉で作ったペンダントをプレゼントしました。1年生の更なる成長を感じることができた時間になりました。

歓迎のメッセージゲーム・遊び方の説明どんぐりごままつぼっくりけん玉コロコロめいろはっぱのさかなつりふわふわゴー記念撮影

図書委員会の活動

 図書委員会では、低・中・高学年から好きな本のアンケートをおこない、それぞれ3位までまとめたポスターを掲示しました。

 また、図書室前の廊下にコーナーを設置し、実際に本を手に取って見られるように展示しています。

 もうすぐ冬休みです。冬休み中は、たくさん本を読んで自分自身の成長につなげて欲しいと願っています。

図書委員会 おすすめコーナー低学年中学年高学年

本の展示

客観的なデータにもとづく学習指導と授業改善に向けて

 昨日と今日の2回に分けて、全学年でCRT標準学力検査(国語・算数の2教科)を実施ていています。

 昨年度までは、冬休みが明けた1月下旬から2月上旬に実施していました。

 今年度は、結果をもとに早めに分析をして、定着していない部分を年度内に補充できるように取組みを変更しました。

 子どもたち一人一人の定着の様子を客観的なデータで把握し、今後の学習指導や授業改善に向けて、積極的に役立てていきます。

 また今年度、2回実施している「ハイパーQU」という、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートの結果も活用しながら学習の到達状況を分析していく予定です。

丁寧に国語の問題を解く3年生4年生の様子5年生の様子集中して算数の問題を解く6年生

ストレス解消の運動

 1・3・4年生を対象に、スクールカウンセラーの西郷先生による授業がおこなわれました。

 ストレスをいっぱい貯めると身体に力が入ります。身体が緊張するとイライラ・不安が出てきます。「力を抜きないさい。」と言われても、すぐに力は抜けません。そのために、わざと力を入れて脱力させることが有効だそうです。

 子どもたちは「ポケモンなりきり運動」と「モンスターボール運動」をおこない、体を動かしながらストレスの解消について学びました。

ストレスの解消法についてストレス解消の運動開始!脱力する運動ポケモンなりきり運動モンスターボール運動①モンスターボール運動②

百人一首にちょうせん!

 2年生は、国語で「昔の遊び」について学習しています。

 利尻富士町教育委員会 企画管理係 主任 熊谷卓耶さんを講師にお迎えし、百人一首の遊び方を教えて頂きました。

 私も子どもの頃にやっていましたが、40年以上もやっていないので、かなりあやふやで怪しい感じです。担任の溝口先生は長崎県出身なので、「木の札」や「下の句カルタ」の文化ではないので、子どもたちと一緒に学んでいました。

 百人一首のよさや楽しさをしっかりと味わってもらえたらと思います。

熊谷さんによる説明持ち札の分類いざ、実践!我が身~  世にふる~

どさん子元気アップチャレンジ~なわとびトライに挑戦中~

 北海道教育委員会が主催する どさん子元気アップチャレンジ「短縄跳び全道大会」。

 「児童生徒が手軽な運動の実践を通して、運動に親しみながら体力の向上を図るとともに、仲間と協力して運動に取り組む中で、主体的に楽しさや喜びを味わおうとする態度を身に付ける。」を目的とし、本校でも積極的に取り組んでいます。

 ブロック毎に中休みを活用して、90秒間に何回跳べるかを計測しています。今日は、3・4年生が挑戦しました。

 ちなみに前期も実施し、全道大会としての結果が出ています。【なわとびトライ(小学校)】R5「シングルロープ(短縄跳び)全道大会」(前期 学校部門).pdf

 1学年 11位(205回)、39位(181回)、151位(141回)、230位(124回)

 2学年 57位(211回)

 3学年 138位(210回)、250位(189回)、293位(179回)

 4学年 204位(210回)、269位(199回)

 5学年 54位(258回)、80位(248回)、104位(240回)、166位(228回)、207位(218回)、256位(208回)

 6学年 133位(234回)、292位(208回)

 前期を上回る取組みと結果を期待しています。

保体委員会が計測のお手伝い3年生①3年生②4年生①4年生②

利尻富士町子ども作品展の表彰

 全校朝会をおこないました。全校児童で元気よく校歌を歌った後、利尻富士町子ども作品の入賞者の紹介と表彰状が手渡されました。

 絵画の部、立体の部、書道の部で、のべ42名が入賞しました。人数が多いため、金賞の受賞者に代表で表彰状が授与されました。

 入賞者はもちろんですが、賞に選ばれなかった人たちも作品づくりを一生懸命に取組み、すばらしい作品をつくり上げました。子どもたち一人一人のがんばりと活躍に敬意を表します。

元気に校歌を斉唱入賞者の紹介絵画の部 表彰書道の部 表彰

かぞくにこにこ大さくせん~1年 授業参観~

 1年生の授業参観・懇談会がおこなわれました。これで全ての学年の授業参観・懇談会を終了することができました。

 1年生は、授業参観のために色々な準備を進めてきました。

①がっそう「きらきらぼし」 … 木琴・鉄琴、ピアニカを練習し、披露しました。

②きこえてきたよ こんなことば … 3つの写真からひとつ選び、お話を作って発表しました。

③こころぽかぽか 手がみをかこう … お母さんに日頃の感謝の気持ちを手紙に書いて伝えました。(私は事前の練習でお母さん役をやらせてもらいました。どの手紙も心あたたまるステキな手紙でした!)

④あきレンジャー⇒コロコロめいろ … コロコロ迷路でお母さん方に遊んでもらいました。

  子どもたちの様子を笑顔で見ているお母さん方がとても印象的でした。

きらきらぼし①きらきらぼし②きこえてきたよ こんなことばこころぽかぽか 手がみをかこうあきレンジャーコロコロめいろ

先生方も教え方を勉強しています。(1年生授業研究)

 先生方が実際に違うクラスの授業を見て、学べたことや改善点を

指摘し合って学び合うことを授業研究といいます。

 鴛泊小学校では、年間に10回以上もお互いに授業を公開して、

学び合っています。

 読み、書き、計算等の基礎的な力はついている鴛小生、

そこに、どう、応用問題や活用問題(長い文章を読んで、何を聞かれているのかを考え、

いろいろな基礎的事項を駆使して、答えややり方を見つけていく)の力を高めていこうと

どの授業でも工夫しています。

 今日は、1年生の算数で、10〜100までの数の大きさの関係や10のまとまりがいくつで、

1がいくつで、こういう数字になる。という学習を学び合いました。

 20までの数の大きさやたし算、ひき算を覚えてきた子どもたちにとって、ちょっと難しい

100までの数、でも、子どもたちは、難しい問題に興味を持ちながら挑戦していました。

(あきらめずに挑戦する姿が、鴛小生のかっこのよいところです。)

 基礎的な力はもちろんのこと、活用問題や応用問題を通して、子どもたちに学習をより好きに

なってもらうように先生方で学び合っています。

1年生も英語の学習!

 生活科の時間を活用して、1年生も英語の学習をしています。

 今日は、ALTのウッド先生と一緒に「色」について学びました。

 ICTを活用し、ゲームや遊びを通して、英語を聞き取ったり、色を選択したりしました。

 みんなで楽しみながら、元気に英語の学習を進めました。

間違っている色はどれですか?アンパンマンが隠れている色は?What color do you like?ブラウンの物にタッチカラー ビンゴゲームビンゴ!

本となかよしになろう ~2年 学級活動~

 2年生は、学級活動の時間に読書について学びを深めました。

 最近、どんな本を読んだか? 

 「…読書をあまりしない。」と、いう児童もいました。他にも「読書をする時間がない。」「読書が好きではない。」などの意見が出されました。

 このような人たちにも、本と仲良しになってもらう方法を考えました。「何回も読む。」「いろいろな本を読んでみる。」「感動する本を読む。」など、様々な意見が出されました。

 ちょうど昨日、鬼脇公民館と教育委員会のご協力のもと、低学年オープンスペースに置いてある絵本の入れ替えがおこなわれました。

 2年生はリニューアルされた絵本を選び、早速、読書をしました。本が好きな人に育って欲しいと願っています。

最近、読んだ本は?読書の時に心がけること①読書の時に心がけること②心がけることの発表入れ替えをした絵本コーナー絵本を選ぶ選んだ本を読む難しい本にチャレンジ!

家庭学習ステップアップ週間 第2弾 ~3・4年生編~

 3・4年生の家庭学習ノートやワーク等が展示されました。3・4年生は、宿題も含めて家庭学習の取組みを強化しています。

 4年生は、前回の学級活動「家庭学習をパワーアップさせよう!」で、自分の考えを深め、家庭学習にのぞんでいます。4年生独自の家庭学習パワーアップカードを活用しながら家庭学習に取組み、毎日の評価や振り返りをおこない、次の日の家庭学習に繋げています。

 3年生も家庭学習ノートを活用して、しっかりと取組んでいます。これから更に、家庭学習の量(時間)と質(内容)のどちらも高まっていくことを期待してます。

3年①3年②3年③3年④

4年①4年②

インフルエンザが…

 昨日から、インフルエンザと診断をされた児童が複数名、出てきました。

 インフルエンザの感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」です。感染予防として、マスクの着用、こまめな手洗い、換気、十分な加湿などが上げられます。新型コロナウイルスの感染予防と同じです。

 万が一、体調が悪い場合は、無理をしないで学校を休んで様子を見てください。

 体調が悪くなり、すぐに病院へ行って検査をしてもインフルエンザの判定ができないようです。発熱後、24時間経過してから検査を受けることが望ましいといわれています。

 なお、体調の悪い人は、安静にして栄養のある食事と十分な睡眠時間をとり、早く回復できるように心掛けてください。

 現在、健康な人は、感染予防をしっかりとおこない、生活リズムを整え、健康の維持に努めてください。

インフルエンザについて(北海道):https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/influenza.html

家庭学習ステップアップ週間 第2弾 ~5・6年生編~

 家庭学習ステップアップ週間として第2弾がスタートしています。今日は5・6年生の家庭学習ノートやワーク等が展示されています。5・6年生の家庭学習の取組みやがんばりが、下級生にも伝わることを願っています。

 また本日、授業参観・懇談会に来て下さった保護者の皆様にも、子どもたちの家庭学習のやり方や工夫などを見て、参考にして頂けたら幸いです。

 家庭学習は、確実にステップアップしていると感じています。

福祉について~5年 総合的な学習の時間~

 利尻富士町役場 福祉課福祉介護係長の長岡俊紀さんを講師にお迎えし、5年生が福祉について学習を深めました。

 前半は、利尻富士町の福祉について教えて頂きました。高齢者・後期高齢者の割合、福祉施設、福祉のサービスなどについて学びました。

 後半は、「理想の福祉のまち、利尻富士町をつくろう!」をテーマに、子ども・高齢者・障がい者に対するサービスを考えました。意欲的に福祉のサービスを考えている5年生の姿が印象的でした。個人で考えて発表した後、グループごとにまとめました。

 明日の参観日で、保護者の皆さんに子どもたちが考えた福祉のサービスを選んでもらう予定だそうです。

利尻富士町の福祉について個人で考えた福祉サービスを発表よいサービスに投票グループでサービスを検討

集団下校訓練

 今年度2回目の集団下校訓練をおこないました。

 集団下校は、帰宅ルートが同じ1年生から6年生までが集団をつくり、安全かつ迅速に児童を帰宅させることが目的です。

 また、縦割りの集団で下校することにより、上級生としての役割の自覚や子ども同士のつながりを深められる意義もあります。

 万が一のための訓練ですが、今年度も集団下校を実際におこなう必要がないことを願っています。

4年生 家庭学習パワーアップ大作戦

 4年生の学級活動(学活)の時間に、「家庭学習をパワーアップさせよう!」

の授業を行いました。50分(北海道の小学4年生の目標(家庭学習+宿題)時間)

できないのはなぜ?(めんどくさい、時間がない…子どもたちの意見)を考え、じゃあどうすれば

時間を増やせる・作れるを考えるために、先輩の5年生のインタビュー・家庭学習ノートから学び考え合いました。

(学習した時間を書く、ローマ字をする、わり算の筆算をする、分数をする、4年生の漢字をする、1つのノートにいろいろな教科の学習をする、めんどくさがらない、50分やる、苦手なことを頑張る、復習をする、字をきれいに書く、チャレンジをする。…子どもたちの意見。)

 4年生がこれから家庭学習に毎日取り組み、「学校の学習を忘れないようにするぞ!」「学校でわからないことがあっても家で学び直しをするぞ!」という気持ちが高まった授業でした。

 どの学年でも家庭学習に取り組んでいます。(低学年は宿題から、中〜高学年と上がるにつれて、宿題+自主学習→自主学習で予習・復習→中学校へと)ぜひ、ご家庭でも、毎日…が理想ですが…最低1週間に1回は、子どもの家庭学習の頑張り(子どものやり終わったプリント、ノート等)を見てあげてください。

 そのときのポイントです。「やり終わったものを見てやったことをほめる! 激励する!」これにつきます。これならば、高学年の大人でも難しい勉強について、親も話ができます。ついつい、間違っている。字が汚いとそこだけを指導し、余計なことを言って、「家庭学習やりたくない」と子どものやる気をなくすこともありません。(私(教頭)もよく自分の子どもには、つい教えたがってしまい、失敗しました。) 耳の痛いことは、学校が頑張ります。ご家庭では学習については、ぜひ褒め言葉のシャワーをお願いします。

 どんな家庭学習させたらいいの? 宿題を出してほしいんだけど! そこからの中学生(自分で学習する力)に向けての脱却のヒントは、来週からの参観日週間で、各学年の家庭学習をホールに掲示しますので、そこにあります。見てみてください。

 

文化のかおりがする学校

 長い間、教員をやっていると、他の学校の校舎には入っただけで、児童生徒・教職員と会っただけで、その学校の様子や雰囲気がわかるようになりました。

 校舎は古いけれど隅々まで清掃が行き届いててきれいで清潔な学校、子どもたちが活発で元気とエネルギーにあふれる学校、とても静寂で落ち着きがあり歴史と伝統を感じる学校などなど。

 その中に「文化のかおりがする学校」があります。気が付くと鴛泊小学校は「文化のかおりがする学校」になっていました。教室の中はもちろん、オープンスペースや校舎のいろいろな場所に子どもたちの作品が掲示・展示されています。

 これは鴛泊小学校の先生方一人一人が、子どもたちのがんばりを教室の内外に発信している結果です。

 保護者・地域の皆さん、本校にお越しの際には、子どもたちと先生方が創造した鴛小の文化をぜひご覧下さい。

1年生2年生2年 生活3年生3年 社会4年生4年 図工(図書室前)5年生6年生図書委員会①図書委員会②イラスト・まんが・PCクラブ

 利尻富士町子ども作品展が、11月21日(火)から23日(木)まで、りぷらを会場に開催されています。こちらでも子どもたち一人一人のがんばりをご覧下さい。

算数検定〜真剣な表情で頑張りました。

 子どもたち、週末の疲れている中にもかかわらず、算数検定を一生懸命頑張っていました。

 2・3年生は、10級や11級に、4〜6年生は、8級や9級にチャレンジです。

すべて終わった後の、子どもたちのすっきりとした表情が印的でした。

 利尻富士町からの助成金もいただきながら(検定料)、町ぐるみ、学校ぐるみで、学力向上に取り組んでいます。

 結果は後日になりますが、毎日の授業や家庭学習の成果を生かして、「全員合格!」 といくことを願っています。

    

 

   

ちょう(跳・ジャンプ)のうんどうあそび ~3年 体育~

  「たのしい~!」

 息を切らせながら、休まずに何周も何周もサーキットコースをまわり続ける子どもたち。

 跳び箱、マット、フラフープ、ろくぼく等でサーキットコースを作り、忍者の修行のように跳んだり、走ったり、まわったりしていました。

 遊びの中で、体のバランス感覚、反射神経や瞬発力、筋力等が身に付けられるのが理想的です。

 子どもたちは、本当に楽しそうに、自ら進んで学習に取組みました。

コースの確認ステージにジャンプでのぼるステージに回転しながらのぼるステージから回転して降りる颯爽と跳び、駆け巡るろくぼくを渡る

野菜博士になろう!

 栄養教諭の小野先生をお招きし、5年生に食育の授業と給食指導をおこなって頂きました。

 食育の授業では、野菜について学習しました。緑黄色野菜と淡色野菜の分類や栄養について、1日の摂取量について学習しました。緑黄色野菜100g、淡色野菜200g、合計300gを1日に摂取する必要があるそうです。実際に300gの野菜を見てみると、その量をとても多く感じました。

 給食指導では、給食の盛り付け方や配膳の仕方、給食の食べ方、後片付けの仕方を見て頂きました。

 子どもたちは、給食を食べながら自主的に食育の授業の振り返りをしていました。

野菜博士になろう!人参は緑黄色野菜?淡色野菜?茄子は緑黄色野菜?淡色野菜?野菜を切り、断面の色を確認給食の盛り付けと配膳給食時間の様子

今週は全校朝会からスタート!

 今週は、全校朝会からスタートしました。

 校歌を元気よく歌い、その後、1年生の発表がおこなわれました。1年生は、学習発表会でがんばったことを一人ずつ発表しました。

 校長の話では、子どもたちに今日から冬休みまでの間に頑張って欲しいことを伝えました。「人のためになること(人の役に立つこと)を1日1回、おこないましょう。」これは、「自己有用感」を育むことをねらいとしてます。

 「自己有用感」とは、自分の存在が周りの人に役立っている、貢献していると認識できているときにこの感覚を覚えます。自己有用感が高ければ、周囲への貢献意欲が高まり、感謝の気持ちも芽生えます。本校の児童のよさを更に伸ばすためには、自己肯定感や自己有用感を高める必要があると考えています。

 全校朝会の最後には、児童会書記局から「あいさつ運動」の表彰がおこなわれ、各学年の代表に表彰状が手渡されました。

校歌斉唱みんなで元気よく校歌を歌いました。1年生の発表1年生は一人ずつ学習発表会でがんばったことを発表しました。あいさつ運動を終えて各学年の代表に表彰状が手渡されました。

鴛泊地区小中合同授業研究会

 午後から鴛泊地区合同授業研究会が開催され、6年生の算数を公開し、鴛泊中学校の先生方に見て頂きました。

 また、ご来賓に教育委員会の吉田教育長様、山谷次長様をお迎えすることができました。

 研究協議では、先生方が5つのグループに分かれて授業について話し合いをしました。子どもたちの具体的な学びの姿について、活発に意見が交わされていました。

 最後に、土田指導主事から今後につながるご助言をたくさん頂くことができました。

 土田指導主事におかれましては、お忙しい中にも関わらず1便のフェリーでお越し頂き、さらに遅くまで学校に拘束してしまいました。熱心で丁寧なご指導を頂き、本当にありがとうございました。

授業の様子①授業の様子②吉田教育長あいさつ研究協議①研究協議②土田指導主事からのご助言

学校教育指導訪問(指導主事2次訪問)

 北海道教育庁 宗谷教育局 教育支援課 義務教育指導班 指導主事 土田萌実様をお招きし、学校教育指導訪問をおこなっています。午前中に1年生から5年生までの授業参観、教務部から学力向上の取組みとして「家庭学習について」、研修部から「後期の授業づくり」について説明をさせて頂きました。

 午後からは、鴛泊地区小中一貫教育合同授業研究会が開催され、6年生の算数を公開し、鴛泊中学校の先生方に見てもらい、研究協議をおこなう予定です。

5年国語4年体育2年音楽研修部から説明

クラブ活動~特別活動~

 「異年齢の児童同士が集団の一員として協力し、よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的・実践的な態度を育てる。」「活動に興味を持ち、個性の伸長を図る。」の2点をねらいとして、4年生以上がクラブ活動をおこなっています。

 スポーツクラブ、イラスト・まんが・PCクラブ、ものづくりクラブの3つのクラブに分かれて活動をしています。

 今日は2回目の活動日でした。ぜんぶで4回、クラブ活動をおこないます。

イラスト・まんが・PCものづくりスポーツ