鴛小ブログ

1年生を迎える会

1年生が入学してから3週間が経ちました。今日は、これまで準備してきたことを発揮して、1年生を迎える会が開催されました。6年生が1年生をエスコートし入場後、まずは2,3年生企画のジャンケン列車です。ジャンケンをしながら少しずつ列が長くなり、最後は全校で一つにつながりました!。とても盛り上がっていました。

    

4,5年生は学校クイズを実施。掃除のある曜日は何曜日?、保健室の先生は?…などを1年生に出題をして、1年生に学校の色々なことを知ってもらうことができました。

   

6年生は、1年生にインタビュー形式で自己紹介をしてもらい、1年生にまつわるクイズも出題。1年生のことを知ってもらうことができました。

  

最後は1年生が、今日まで準備をしてくれたお兄さん、お姉さんに感謝を述べ、元気よく校歌を歌いました。また一人一人頑張りたいことを発表。みんな大きな声が出ていて、とてもよく頑張っていました! 

1年生を主役にした温かい雰囲気の迎える会。これからも全校児童が仲良く楽しい学校をつくってくれる期待感が持てる時間となりました。

   

委員会活動

児童会・放送委員会・図書委員会・保健体育委員会が、今後の活動について話し合いを行っていました。どの話し合いも、誰がどんな役割をするのか、どんな内容で進めて行くのかを真剣に話し合っていました。これから活発な活動がスタートするのが楽しみです。

   

1年生が算数や体育を頑張っていました。そして掃除の時間には、6年生が1年生に掃除の仕方を教えながら、一緒に教室などをきれいにしていました。6年生や先生からたくさんのことを学んで、できることがいっぱい増えるといいですね。

   

広域交流型オンライン学習 & 小中一貫全体会

4年生の社会科では、広島大学の先生が来校して「広域交流型オンライン学習」を行いました。北海道内の小学校6校(利尻富士町・奥尻町2校・伊達市・釧路市・北見市)がオンラインでつながり、道内の各市町村のカントリーサインについて調べたり、説明したり、理解したりしながら、他の小学校の児童とも交流して楽しんで学ぶことができました。鴛小の子たちも、積極的に交流を図り、北海道の自然や産業、文化などを広く学んだようです。貴重な機会をいただき、ありがとうございます。

    

午後は、小中一貫教育で、鴛泊中学校の先生方や教育委員会の教育長と次長が授業を参観し、その後は小中一緒に合同会議を開催しました。今年度の方向性を確認し合い、6月に実施される小中合同運動会についても検討しました。小学校と中学校の先生が、対話しつながることがとても大事です。これからも9年間を見通して鴛泊地区の子どもたちの成長につながるように小中の教職員が一つになって頑張ります。

       

マット運動で連続技

5年生がマット運動に取り組んでいました。一つ一つの技の完成度を高めながら、連続して技を組み合わせています。自分の好きな音楽に合わせながら演技を披露するのだそうです。みんなどんな技を組み合わせようか考えながら工夫して練習をしています。一生懸命に取り組んでいる姿がかっこよかったです。

 

4年生は、漢字の学習(二字熟語)を行っていました。先生が口頭で伝えた漢字を書いていきます。しっかり聞くこと、イメージすること、書くこと…、とにかくこれまでに習った漢字を復習しながら取り組んでいました。読み書きは学習の基本。繰り返し学習してどんどん力をつけていけるといいですね。

 

まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。学校まで行く道には、これまで雪の中でじっと耐えていた花がたくましく生え始めています。

 

児童総会に向けて…

昼休みに代表委員会が開かれました。5月1日に児童総会が予定されているのですが、それに向けて各学級で議案書を検討した内容を持ち寄り、児童総会当日に向けて打合せを行いました。高学年が中心となってより良い鴛小を作っていきます。児童総会でどんな意見が出てくるのか楽しみです。

 

新学期が始まってから、二計測や視力検査などが実施されていましたが、今日は聴力検査がありました。みんなの健康や安心・安全をこれからも見守っていきます。

 

3年生が、「毎日の生活の中での『発見』を書きためよう」という活動を行っていて、発見したことを交流し合っていました。「地震の津波のなぞ」「白くて高い波」「ライオンのこえのなぞ」「なぜ太陽が熱いのか」「消しゴムはなぜ消えるのか」などのなぞを調べて分かったことがたくさんあったようです。普段は意識しないけど、身の回りにはたくさんの謎があります。なんでだろう?って疑問を持って調べてみると人生が豊かになって世の中が楽しくなりますね。

 

 

参観日・PTA総会・懇談会 「今年度どうぞよろしくお願いいたします。」

本日は、授業参観・PTA総会・懇談会でした。たくさんのご家庭が足を運んでくださいました。ありがとうございます。

新年度が始まり2週間が経ちましたが、児童は明るく前向きに学校生活を送っています。今日も少し緊張しながらも一生懸命に授業に取り組んでいたのではないでしょうか。授業後はPTA総会・そして懇談会でした。保護者と学校がつながり、保護者同士がつながる、そんな関係性を大切にしていきたいと考えています。これからも子どもたちの健やかな成長のために力を合わせていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

            

午後は芸能教科で頑張っています。

3,4年生を見に行くと、体育で手つなぎ鬼を行っていました。鬼にタッチされると手をつないで鬼がどんどん増えていきます。追いかける方も逃げる方も真剣です。目一杯走ってすごい運動量でした。走力・体力・瞬発力・巧緻性…、様々な力が身につきます。

  

5年生を見に行くと、音楽でハンドクラップに挑戦していました。グループでリズムを合わせながら、強弱を工夫して音づくりを楽しんでいました。私もチャレンジしてみました。リズムを刻むのはいいのですが、みんなが考えた強弱を意識するのは難しかったです。でも楽しかったです。

  

6年生を見に行くと、家庭科で生活時間をマネジメントする学習に取り組んでいました。自分の一日の生活を振り返り、今後どんなふうに生活していったらいいか見直したいことを考えています。「ゲームをしすぎているから短くしたい。」「もう少し早く寝る・もう少し早く起きる」「めんどくさがらずに帰ったら家庭学習をする」「外に出る」「お手伝いの時間を増やす」「家で家族と遊ぶ時間があるといい」など、考えてみると見直したいことがたくさん出てきていました。

 

久し振りに今日は快晴です。朝の利尻富士もきれいに見えました!

明日は、参観日・PTA総会・学級懇談会です。どうぞよろしくお願いいたします。

読み聞かせがスタートしました!

今年度も図書ボランティアサークル「りっぷの森」の皆さんのご協力を得て、朝の読み聞かせがスタートしました。まずは2年生の代表から「去年の読み聞かせでは、楽しい本や面白い本がたくさんあったので、今でも心に残っています。今年もいろんな楽しい本を読んでもらうことを楽しみにしています。1年間よろしくお願いします。」と挨拶をし、早速2つの大きな絵本を読んでいただきました。聞いていた1,2年生の児童の反応もとても楽しそうに盛り上がっていました。ボランティアの皆さん、今後もどうぞよろしくお願いします。

    

本日全国学力・学習状況調査が実施されました。この調査の目的は①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」で、全国の小学6年生と中学3年生が実施します。本校6年生は、国語・算数・理科のテストを真剣に最後まで一生懸命に解いていました。

来週、1年生を迎える会が予定されています。4,5年生が、迎える会で1年生に喜んでもらうための企画を一緒に考えていました。協力しながら考えている姿が素敵でした。

  

 

小中で学びをつなぐ…

本校の高学年の算数では鴛泊中学校の数学の先生が乗り入れ授業に来てくれて、TT授業や少人数指導の授業を実施しています。今日は6年生の算数の授業を見に行くと、TT授業を行っていました。図形の点対象の単元でしたが、児童に考えさせながら、手厚くアドバイスしてもらえるのがとてもありがたいです。ICTを使って図形を操作しながら考えられるのもいいですね…。これでどんどん算数が得意になってくれることを期待しています…。

   

創造力豊かに…

2年生の図工で「しんぶんしとなかよし」に取り組んでいました。それぞれが新聞紙を使って、様々なものを作っています。剣・バッグ・帽子・マント・アクセサリー・テント・秘密基地・望遠鏡など、とにかく子どもたちの発想はとても豊かです。それぞれ個性が出ていて面白かったです。作ったものでみんなで楽しそうに遊んでいました。

  

5年生は初めての家庭科で、お茶をいれていました。朝登校した時から「今日は家庭科でお茶を入れるので、とっても楽しみです!」と挨拶してくれた児童もいました。急須でお茶をいれることはあまり経験がないのかな、初めてという子がほとんど。ちょっと味が薄かったという感想を言っていた児童もいました。今日学んだことを家でもやってみるといいですね…。

  

3年生は初めての外国語活動です。ALTと担任がコミュニケーションをとっている内容を理解しようと集中して聞き取っています。4年生もアドバイスしながら行っていました。