2024年6月の記事一覧
水泳授業 頑張っていました!
午後、5,6年生が水泳授業に行きました。学校から少し歩いて行ったところに「利尻富士温泉プール 湯泳館」があり、ここで水泳授業を行っています。ここはただの温水プールではなく、温泉水を利用しているのです。なんと贅沢なプールなのでしょう!!! そんな贅沢なプールで児童たちは水泳を楽しみながら頑張っていました。体も健康に、そして肌もつやつやになりますね…。✨
4年生は、算数で「小数の引き算の仕方について考えて説明をする」という授業を行っていました。位取り表、さくらんぼ(?)、筆算…など人それぞれやり方が違っていました。今回はミニホワイトボードに考え方を記入し、みんなで集まってどんな引き算の仕方をしているのか確認し合っていました。一番間違いがなくてやりやすい方法はどれかな?
最後に、今日の中休みは縦割り遊びを行いました。ドッジボール、フットサル、どろけい、大根ぬき、サッカーをやっていました。
地域から学ぶ・地域で学ぶ…
2,3年生が生活科及び社会科の授業で鬼脇にある給食センターの見学に行きました。毎日食べている給食がどこでどのように作られているのか、どんな工夫がされているのか、どんな大変さがあるのかなど、自分たちで質問を考えて出かけていきました。帰ってきてからの給食は、見学・試食してきたので、格別です。栄養教諭の小野先生からも美味しく食べましょうとご指導いただきました。ありがとうございました。
5年生は、総合の時間に、利尻島の観光について学習をしています。教育委員会次長の山谷さん(兼社会教育係長兼学芸係長)が来校し、オタトマリ沼、甘露泉水、夕陽丘展望台、ペシ岬などについて、児童からの質問に分かりやすく答えてくれていました。オタトマリ沼の大きさや語源(実はさらに奥に三日月沼というのがあるのだとか)、甘露泉水はいつごろから(昭和10年だそうです)とかどのようにして湧き出ているのかなど、知らないことをたくさん知ることができました。午後には、地域の食堂について調査しに出かけたグループもいました…。日本や世界の人々が観光に来る利尻島。東京出身の私はもちろん、こういう話を聞くとワクワクしてしまいます。
ちなみに、1年生が学校探検で校長室を訪れ、私に「好きな食べ物は何ですか?」など質問をしに来てくれました。もちろん「カレーライス」です!🍛
新体力テストの実施が始まりました!
新体力テストは全国の小中学校が毎年行っているもので、本校でも全学年が実施します。基礎的な体力を測定し、その結果や傾向をその後の体育の授業や教育活動に活かしたり、子どもたちが自己の体力を知り健康や体力への関心を持つことにつなげたりすることが主な目的です。今日は3、4年生が5種目にチャレンジしていました。みんな少しでもいい記録を出そうと頑張っています。昨年より体力UPしてるかな?
6年生は音楽でリコーダーに取り組んでいました。「マルセリーノの歌」という曲などにチャレンジしていましたが、実技テストをしていたので、少し緊張気味だったでしょうか。タブレットで曲を流して自分の耳で音を確かめたりしながら、自分のやり方・ペースで練習している人もいました。時代ですねぇ~。
防犯教室 「いかのおすし」忘れないで!
本日2時間目に、鴛泊駐在所の野中巡査長様が来校し、防犯教室を実施しました。DVDを観て、危険な場所や危険を避けるためにどう行動するかが具体的に紹介されており、命を守るために大事なことを学ぶことができました。野中さんのお話もとても分かりやすく、とてもためになります。ありがとうございました。
「いかのおすし」は、「いかない・のらない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせる」です。利尻島もお祭りの季節がやってきました。知らない人にはついていかないこと、危険な場所には近づかないこと、危ない時は近くの家やお店などに助けを求める…など、自分の命は自分で守る力を身につけたいですね。
初の小中合同~みんなが主役の運動会!
6月23日(日)、運動会開始直前まで小雨が降り、天気が危ぶまれましたが、みんなの願いが通じたのか開会式が始まるころには雨がやみ、鴛泊地区初の小中合同運動会を開催することできました。寒い中ではありましたが、多くの保護者、地域の皆様が足を運んでくださいました。小中学生がこれまでの練習の成果を発揮し、スローガン「《みんなが主役》~たのしむ・ほめあう・あきらめない~」を体現したとても素敵な運動会になりました。あきらめず全力で取り組む姿、応援し合う姿、係活動を陰ながら頑張る姿…、いろんなところで子どもたちが光る姿が見られました。最後のリレーは、小1~中3までがバトンをつなぎ接戦を繰り広げ、なんだかジーンとくるものがありました。「みなさん出番ですよ」の狩り人競争にたくさんの地域のご協力もありました。また、鴛中生徒会が考案した保護者・地域からのリアルタイムの応援メッセージが、競技間にアナウンスされ、心温まるものばかりで、子どもたちの励みにもなりました。応援、ありがとうございました。終わった後の子どもたちの笑顔や「楽しかった~」という言葉に象徴される運動会でした。中学生とのつながりも深まりました。中学生の皆さん、小学生へのたくさんの声かけ、アドバイス・サポート・がんばるかっこいい姿etc…、本当にありがとうございました。
協働的な学び…
6年生が社会の授業で「願いを実現する政治」について学んでいました(昨日)。「震災復興の願いを実現する政治」、「子育て支援の願いを実現する政治」など、自分の調べたいテーマでグループをつくり意見を出し合っています。どんな課題があるかを考え、課題解決に向けてどのような政策を行えばいいのか予想をし、実際どのようなことがおこなわれているのかを様々な方法で調べています…。世の中が幸せになるためにどうするのか、色んな知識が増えてとても勉強になるし、これから自分たちが生きていく上でも考える知恵がついていきますね。
今日の5時間目は、高学年が5色綱引きの最後の作戦会議を行っていました。どうやったら綱を多くとることができるか、誰がどこの綱をねらうか等、真剣に話し合っています。こういう協働的な学びをすることは、勝っても負けても大きな価値がありますし、次への原動力につながります。また、相手をリスペクトすることもできますね。給食時間の昼の放送では、運動会インタビューが行われました。楽しみにしている種目や頑張ろうと思うことをそれぞれ発表していました。昨夜は土砂降りの雨、午後から少しずつ小雨になり、まもなくやみそうです。明後日、無事に運動会が行われますように…。
自分の考えを書く、整理して書く…
やはり今日は雨です。昨日、総練習を実施しておいて良かったですね…。児童は授業に真剣に向かっています。複式の2,3年生の教室に行くと、それぞれ国語の授業を行っていました。2年生は物語「きつねの おきゃくさま」で、登場人物を確認したり、物語の感想を書いたりしていました。3年生は説明文「めだかの体のつくり」で、何が書かれているのかを読み取り、要約してノートにまとめていました。本校の児童は、各種テスト等の結果分析をすると、文章を正確に理解できず問題文の意図が読み取れないことや、筋道を立て条件に合わせて自分の考えを書くことが苦手です。そのため、日頃から国語だけでなく全学年が全ての教科で、読むこと・書くことを意識しながら先生方も授業を工夫しています。この日々の積み重ねが大事ですね。2,3年生の教室の前には、図工で描いた水彩画シャボン玉の絵が掲示されていました。色とりどりで素敵です…。
5時間目に低学年がダンシング玉入れの最終チェックをしていました。小グループに分かれて、タブレットの動画を見ながら、不安なところを中心に自分たちでダンスの練習をしていました。低学年もこうやって話し合いながら自分たちの力で取り組めるって本当にすごいですね…。ホールには、児童会が作成したスローガンが掲示されていました。
総練習~児童生徒頑張ってます!
すごく天気の良い中で、午前中に運動会総練習を行いました。一通り全部流して実施しました。中学生との練習を重ねるごとに、小中学生のつながりが深まっていることを感じます。中学生が小学生に優しく声を掛けたり、最後まで走りぬいている小学生にいつまでも拍手や声援を送っている中学生がいたり、お互いの競技に声援を送りあったり…。とってもいい姿だなぁと微笑ましくなります。お互いに良い相乗効果が出ているのではないでしょうか…。明日以降雨予報ですが、本番に向けて良い練習になりました。
本日、宗谷教育局義務教育指導監の千代隆志様が学校訪問をしてくださいました。総練習が前倒しになったことで、小中合同運動会の取組を観ていただくことができました。鴛泊小学校の教育活動についてはもとより、小中一貫教育について、ご助言いただきましてありがとうございます。励みにしてこれからも頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
中学生とともに・・・
木曜日・金曜日の天気が怪しいため、今日と明日に運動会の練習を前倒しで実施しています。久しぶりの暑さの中、時々水分補給をしながら、中学生とともに各種競技の確認を行っています。やはり中学生が一緒に競技をすると迫力が増します。大玉送りもパワーを発揮して大玉をうまくコントロールしてくれていました。小学1年生から中学3年生までバトンをつなぐ4色リレーも見応えがありました。明日は総練習を行います。みんな中学生と力を合わせて明日も頑張ってください! 中学生は、残ってテント張りも精力的に頑張っていました!
ごみってどこへ…?
4年生が社会で「ごみの処理と再利用」について学んでいました。ごみはいったいどこに行くのか、どう処理されているのか予想しています。焼却?埋め立て?再利用?海に流れてる?…。色々と考えが出てきています。利尻富士町には、ごみ回収のカレンダーがあって全家庭に配付されており、燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ごみなど、いつ回収されるかすぐに分かるようになっており、授業の中でそんなことも紹介されていました。先日、SDGsの特集の番組をTVで放送していて、東京でも処理場で工夫しながら処理しているけど、いよいよ何年か後には処理されたものを埋める場所がなくなってしまう恐れがあると言っていました。今、全世界でSDGsの取組が進められています。「持続可能な開発目標」。簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。皆さんもSDGsについて身近なところから考えてみるといいですね。
今朝は大雨でしたが、雨が上がり、午後からグラウンドで運動会の練習をすることができました。開閉会式の動きの確認をしていました。木曜日・金曜日も今のところ雨の予報なので明日・明後日の日程を少し変更しています。みんな頑張っているので、とにかく当日晴れますように…。
そよ風が吹く、最高の天気です🌞
とっても気持ちの良いそよ風が吹き、午後に近づくにつれて晴れ間が広がってきました。天気が良い中、午後は運動会の練習を一生懸命頑張っています。4色リレーでバトンの受け渡しの練習や、高学年の5色綱引きを作戦を立てながら行っていました。そういう努力の先に、勝ち負けだけではない大切なものが得られるのですね…。
午前中、どの学年も授業を頑張っていました。1年生は「カラフルいろみず」。絵の具でカラフルな色水を作っていました。作り出す喜びや感じる楽しさを味わいます。みんなとっても楽しそう。「校長先生の好きな、暖かい色作ったよ!」と見せてくれる一幕も…。5年生は社会で日本の食糧生産について学んでいました。タブレットや資料集を使い、日本地図を広げてどこで何が生産されているかまとめていました。6年生はてこのはたらきの学習。どうすればもっと軽く持ち上げることができるのかを予想し、実験を通しながら学んでいました。小学校の勉強って興味深くて楽しいですね…。
0.001とはどんな数?
4年生が小数の勉強をしていました。10を10で割ると1。1を10で割ると0.1。0.1を10で割ると0.01・・・などと考えている児童の姿がありました。さて、0.001ってどんな数か説明することができますか。今日の授業で説明できるようになったかな? 意味がしっかり分かっていればいいですね…。
ちなみに、先日、6月は食育月間だとお伝えしましたが、本校の6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激して発達を促したり、病気の予防をしたり、様々な効果をもたらします。噛む様々なメリットを表した標語「卑弥呼の歯がいーぜ!」(ヒミコノハガイーゼ)という言葉があるそうです。
「ひ」(肥満防止)「み」(味覚の発達)「こ」(言葉の発達)「の」(脳の発達)「は」(歯の病気予防)「が」(ガンの予防)「いー」(胃腸快調)「ぜ」(全力投球〈身体が活発になる〉)
運動会に向けても元気に動けるかもしれませんね。ご家庭でも、家族との団らんを楽しみながら、ゆっくり時間をかけて食事をしてみてはいかがでしょうか。
重なっているものの長さは何cmですか?
3年生が算数で、重なっているものの長さを考える授業を行っていました。100cmと100cmの定規を並べたら全体で200cmになるけど、20cm分重ねたら全体で何cmになるかを考えています。これはやりがいのある問題。それぞれ20cm引くんだから、80cmと80cmで160cmじゃない? いやいや重なる部分は20cmだから、80cmと80cmとその合わさった20cmを足して180cmでしょ、など考え方がたくさん出てきました。難しいけど、こうやって意見を出し合い解決に向かっていくのが学びです。身近なもので他にも考えてみると面白いですね。
あいにくの雨で体育館での練習になりましたが、開会式や大玉送り、運命走など運動会練習も引き続き頑張っています。放課後は中学校の先生方が来てくれて、運動会に向けての小中合同の会議も行い、全体の流れや役割、ルール等の確認をしました。先生方も力合わせをしています。
小学生だけの競技も頑張るゾ!!
今日の運動会練習は、小学生だけの競技の練習です。高学年は「5色綱引き」。紅白対抗で5本の綱を引っ張り合います。スピードとパワーはもちろんのこと、頭脳も勝敗に関係ありそうです。低学年は「ダンシング玉入れ」。ダンスをして玉入れ、ダンスをして玉入れを繰り返すのだそうです。今日はダンスの練習をしていました。音楽が流れると自然と体が動き出し、みんなとっても楽しそうに踊っていました。こちらもとっても楽しみです。ちなみに本校のグラウンドは、公務補さんがロードローラーを使ってグラウンドを整備してくれています。こんなにきれいに整備された学校のグラウンドは初めてです。感謝!
練習以外の通常の授業では、1年生が「アサガオの芽の観察」、4年生が「ウッド先生とアルファベットを使って英単語の学習」、6年生が「野菜炒めの調理実習」を行っていました。勉強も運動会も両立しながら頑張る鴛小の子どもたちです…。
運動会特別時間割がスタートしました!
今日から運動会取組時間割がスタートしました! 朝活動の時間に紅組・白組で顔合わせを行いました。6年生のリーダーがみんなに自分たちの組のテーマを発表し、みんなで心を一つに掛け声をかけました。
早速1時間目に中学生と5,6年生の合同の練習です。前半は大玉送り、後半は南中ソーランを実施。これまでそれぞれで練習してきたことを発揮しながら、動きを揃えて声を大きく出しながら頑張っていました。小学生・中学生が一緒に練習するのは初めてですが、お互い良い刺激になっているようです…。
午後は4色リレーの練習も行いました。バトンの渡し方を覚える、走る順番を覚える、ことが今日の主なねらいでした。みんな本番までしっかり練習して、心をつないで最高のバトンリレーになるように頑張ってください!
鴛小のリーダーとして
6年生が、6年生として運動会で頑張ることを話し合っていました。今年から小中合同の運動会とはなりますが、鴛泊小のリーダーとして、どんなことを頑張っていこうかと意見を出し合いまとめ、確認し合っていました。「全力で頑張りたい、最後まで諦めない…、」などの意見が出て、根拠も含めてみんなが意見を出し合っていたのが、頼もしかったです。来週から本格的に練習がスタートします。今日話し合ったことを大事に鴛小を引っ張っていってください!
オープンスペースには、「いいところ探し」の箱が用意されており、運動会の取組で頑張っていたことを書いて各学年に届くようになっています。いいところがたくさん交流されるといいですね…。
ちなみに今日は、中休みに全校かくれんぼを行っていました。7人の先生・児童を全校児童でどこにかくれているか探します。すぐに見つかった人もいましたが、最後まで見つからなかった先生が一人!どこに隠れていたのでしょう…。
そして、昨日から水泳授業が始まりました。昨日は5,6年生、今日は1~4年生で、午後から近くのプールで学習しています。今日もみんなワクワクして出発していきました!
ハツラツとした鴛泊の子どもたち…
今日も縦割り班遊びがありました。今日は、フットサル、しっぽとりゲーム、手つなぎ鬼、鬼ごっこ、大根ぬき。毎回各グループよくいろんな遊びを考えるなぁと感心してしまいます。いつものようにどのグループも楽しく取り組んでいました。鴛泊の子どもたちはハツラツとしていてとても気持ちがいいですね。懐かしい昔の遊びに、私も若返った気持ちになります😊。ちなみに、鴛泊保育所の運動会が6月16日に行われます。保育所の子どもたちも鴛泊小学校のグラウンドでハツラツと練習をしています!
カラフルなシャボン玉…
2,3年生が図画工作で水彩画に取り組んでいました。画用紙に思い思いのシャボン玉を描きます。まずはクレヨンで基本となる手やストロー、シャボン玉の枠を描き、そこからいよいよ水彩です。自分で好きな色を混ぜ合わせ、とてもカラフルできれいなシャボン玉が出来上がっていきます。みんな自分がシャボン玉を膨らましているところを想像しながらワクワクして描いていたのではないでしょうか…。
ちなみに、今朝は1年生の読み聞かせ、午後からは全学年で内科検診が行われました。1年生が廊下で内科検診を待っている姿、かわいいですね…😊。
沖縄ってどんなところ…?
5年生が、あたたかい土地のくらしについて学ぶ勉強をしていて、沖縄の農業・観光・文化について調べ、グループ毎に発表をしていました。調べて分かったことについて先生が何故?と、さらに問いかけがあり、理解を深めていました。ある班では花見が1~2月にあるって発表していて私も驚きました。北海道と違うところがたくさんありますね。ちなみにポスターを使っての発表をしていますが、国語でポスターを作ろうという内容があって、教科横断的に学習を進めているそうです。ポスターに「○○を知りたい場合はこちらから…」などとQRコードを掲載したりしていて、時代だなぁと感じました。
それから5年生は、インゲン豆の種を植えて観察しています。日の光を浴びている種、日陰の種、水ありの種、水なしの種、冷蔵庫で冷やした種…、などいろいろなパターンで検証して育ち方を確認しているそうです。
午前中には、4年生が社会科見学で配水池、浄化センターへ出かけていきました。わからないこと、知りたいこと等、質問を準備して、バスに乗り込んで出発です。どんなことが分かって帰ってきたのかな?
チャレンジ!
いよいよ6月に入りました。昨日は最高の天候の中、「利尻島一周悠遊覧人G(ゆうゆうランニング)」がありました。島内外から約440人ほどが参加し、53.67kmを走るイベントです。沿道で声援を送りましたが、マラソンよりも長い距離を走ろうとチャレンジする方々に敬意を表するとともに、転んでも、きつくても、脚を引きずりながらあきらめずにゴールを目指す老若男女の皆さんに感銘を受けました。きっと最北の地で利尻島を臨みながら走ることはランナーたちのこの上ない喜びなのかもしれません。そして何かに挑戦したり、成し遂げたりすることで達成感が得られたり、自信が持てたり、一皮むけて成長できたりするのでしょうね…。私も挑戦する心を忘れずに頑張らねば!
さて、今朝は全校集会が行われ、6年生の発表(修学旅行の自主研修で楽しみにしていること&練習してきたリコーダー)と運動会のテーマが発表されました。今年は初めての小中合同の運動会。初めてのことで大変なこともあるかもしれないけど、とても楽しみです。そしてテーマは「《みんなが主役》~たのしむ・ほめあう・あきらめない~」です。自分の種目は全力で頑張り、敵味方関係なく激励し合い、中学生をあっと言わせる鴛小生の頑張りを見せちゃいましょう! チャレンジです!
そして、今日から縦割り給食がスタートしました。5,6年生が盛り付け準備をし、学年関係なく楽しく会話をしながらおいしく給食を食べています。いつもと雰囲気が違ってなんだかワクワクします。ちなみに、6月は国が定める「食育月間」です。成長期に何を食べたか、どんな食事の仕方を経験したかによって、この先の人生の豊かさが変わってくるのだそうです。自分自身や家族の食習慣を見直し、心と体の健康のためにチャレンジする1ヶ月にしてみましょう…。(家庭でできる「食育」の例が6月の給食だよりに載っています。参考にしてみては…)