鴛小ブログ
素敵な音色♪
全校集会がありました。今日は、3,4年生が今までの学習の成果をみんなに見てもらおうと、リコーダーの発表をしました。3年生は「かえりみち」、4年生は「エーデルワイス」と「もののけ姫」を演奏しました。朝から素敵な音色を響かせてくれて、良い一日、良い一週間のスタートが切れました。委員会や児童会からの連絡、それから転出するお友達のあいさつもありました。今日で6月が終わります。
算数を楽しんで!
1年生と6年生はそれぞれ算数の授業に取り組んでいました。1年生は引き算の学習をしていましたが、自分で集中しながら取り組んでいたり、友達と教えあったりしている様子が見られました。6年生は比の学習を行っていました。等しい比どうしの関係について気づいたことをグループで共有したり、みんなに説明したりしていました。算数の学習は、人生を切りひらく力につながります。難しいと思っている人もいるかもしれませんが、楽しみながら取り組んで力をつけてほしいと思います。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
シロサギ出現!
時々見かけるのですが、この近くにはシロサギ(?…だと思っている)が生息しているようです。今日も職員室からシロサギを発見して、カメラを手にしようとした瞬間、飛び去っていってしまいました…。
それはさておき、
3年生が、黒い紙に虫眼鏡で太陽の光を集め、明るさやあたたかさがどう変わるかを実験していました。光の当たり方によって、紙から煙が出て焦げていきます。調べた結果を自分の言葉でしっかりとノートにまとめていました。
4年生は、ひょうたんを育てているのですが、観察日誌を書いたり水やり当番について話し合ったりしていました。どんなふうに大きく成長していくのかこれから楽しみですね。
5,6年生が今日も別の種目で新体力テストを実施していました。昨年より上がった~と喜ぶ人や、記録が落ちて残念がる人も…。この結果を見て、これからどう高めていくか考えてみるといいですね…。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
インタビューを受けました!
5年生の国語で、先生方にインタビューをしてポスターを作るという授業があります。今日、5年生2名が、私のところにインタビューに来てくれました。「普段、どんな仕事をされているのですか。」「人生で一番うれしかったことは何ですか。」など、結構難しい質問をいくつかされましたが頑張って答えました。とっても礼儀正しくしっかりと質問ができた5年生。素晴らしかったです。わかったことをポスターにまとめてくれるので完成が楽しみです。
グラウンドでは、3,4年生や5,6年生が新体力テストに挑戦していました。ちょっと風が強かったですが、自分史上最高の記録を出そうと、みんな頑張っていました。
家庭学習について、どんな取り組み方をしたらよいかを確認している学級もありました…。自分に必要な学習を計画し、実際にやってみて、できたかできなかったか、わかったかわからなかったかなどを考え、次の計画につなげ、成長に変えていきます…。あと1か月で夏休みです。力がついている実感を味わいながら、自分で学習をする習慣を身につけていけるといいですね。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
本日、低学年の参観日・懇談会。1年生は図工、2年生は道徳の授業を参観していただきました。連日お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】
想像力豊かに…
2年生の図工では「くしゃくしゃぎゅっ」という作品に取り組んでいました。大きな紙の袋に新聞紙などを詰め込み、ぎゅっと抱きしめたくなるようなお気に入りの作品を無我夢中で作っていました。抱き枕みたいでいいですね…。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
本日は3,4年生の参観日・懇談会です。3,4年生が分かれて算数の授業に取り組んでいる様子を参観いただきました。自分の考えをもったり、伝えたりという場面もたくさんありました。今日も多くの保護者の皆さんに参観いただきました。本当にありがとうございます。明日は1,2年生の参観日・懇談会です。どうぞよろしくお願いします。
学校経営方針重点3【保護者・地域との協働体制の構築と児童生徒に適した小中一貫教育・異校種間連携】
写真から読み取る…
4年生が何やら写真を撮りながら校舎内を歩き回っています。何を撮影しているのか尋ねると、撮った写真を題材にして、気づいたことや想像したことを文章にして発表するのだそうです。話の組み立てを考えて文章に表すのがポイントです。たくさんの気づきをぜひ表現してくださいね…。
1年生は生活であさがおを育てています。今日はあさがおに喜んでもらえるように一人一人がねらいや活動内容を考えて取り組んでいました。自分が育てているあさがおに愛着を持ち責任をもって育ててくださいね。みんなのアイデアが豊かで面白かったです。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
また、休み時間には、それぞれの学年が畑に水をあげています。今日は6年生が1年生を見守りながら一緒に水をあげていました。
そして、またまたモンシロチョウを捕まえる児童がたくさん。みんなで協力しながら楽しそうに捕まえていました。今日は「12匹も捕まえた!」と興奮気味です。みんなすごいなぁ!
今日から参観日・懇談会です。今日は高学年の日でした。写真は撮れませんでしたが、たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございます。明日、明後日もよろしくお願いいたします。
自分の体力現在地を知る!
新体力テスト週間に入りました。新体力テストは、日常生活における運動習慣や基本的な生活習慣の改善を促進することを通して、体力・運動能力の向上を図ることが目的です。本校でも毎年全学年で新体力テストに挑戦し、今の体力・運動能力を知るとともに、さらにその力を向上させようと取り組んでいます。私が見に行った時は、1,2年生が反復横跳び、5,6年生が20mシャトルランに挑んでいました。見ている人が「がんばれ~!」と声をかけたり、「去年よりも記録が伸びた!」と清々しい顔をしたりして、みんなで頑張る雰囲気が高まっていました。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
7月に6年生が修学旅行に行く準備を進めています。自主研修の行き先に予約や挨拶の電話をしていました。ちょっと緊張しながらも、しっかりと受け答えをしていました。
中休みに、運動会の紅組・白組に分かれて反省会を行っていました。これからの生活につながる良い反省会になったかな?
昼休みには、思い思いの遊びをしているのですが、最近は虫取り網で昆虫を捕まえようとしている子どもたちが増えています。最近はモンシロチョウがたくさんいるそうです。自然との対話・かかわり…、とってもいい遊び・いい学びですね。
学校を明るく楽しくする!
委員会が行われました。どんな活動をしたら楽しくなるかな?、どんな工夫をしたらよい取り組みになるかな?などを考え、みんな真剣に話し合いをしています。イベント事もそうですが、日常的に行われている活動も、それぞれの児童会・委員会で計画を立てて工夫しながら行っています。児童の皆さんが頑張っている姿・笑顔を絶やさず過ごしている姿を見ると嬉しくなります。
学校経営方針重点2【生徒指導の機能を生かした指導の充実】
3年生は棒グラフについて、4年生は水のかさをリットル(ℓ)単位で表す学習をしていました。
少しずつ暖かい季節になってきました。群馬県などでは37℃なんてニュースもやってはいましたが、本校は昨日、各教室に網戸を取り付けてもらいました。東京人にしてみたらたいしたことがなくても、暑さに慣れていない子どもたちにとっては、熱中症の危険性もおおいにあります。熱中症対策をしながら安全安心な教育活動を進めていきたいと思います。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
ハム入り野菜炒め 調理中!
6年生が調理実習を行っていました。メニューはハム入り野菜炒め。これまでの学習の中で、材料は何か、調理手順はどう進めていくか、時間の目安は…、など念入りに見通しを持って準備を進めてきているようです。私が見に行った時は、野菜を洗って切る作業を丁寧に行っていました。実際に作業をしていると、さらに効率よく進めるためにはこんなことしたらいいね、などの気づきもあったようです…。このあと炒めてからきれいに盛り付けて、美味しくいただくことでしょう。
2年生は、指を使って絵具で画用紙に「まぼろしのモンスター」を描いていました。みんな思い思いの色を使って、素敵なモンスターを楽しく描いていました…。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
利尻富士町教育委員会教育長様が、1年生と一緒に給食を食べるために来校してくださいました。終始和やかな雰囲気で楽しく交流しながら食べることができました。1年生はみんな喜んでいました。どうもありがとうございました。
6月読書週間です!
今週は読書週間です。朝、各教室で読書に親しんでいます。中休みには、図書室が本の貸し出しと返却で、いつも以上ににぎわい、カウンターに行列ができています。図書室前廊下には、図書委員会が中心となって作成したおすすめ本の紹介もあります。私もどんどん読んでみたくなります。実際に私も今日、借りていた本を返却して別の本を借りましたが…😊。いろんなことに興味を持ったり、世界が広がったり、心も豊かになって、本を読むのは良いことばかりです。「読み解く力」もどんどん身についていくといいですね…。
学校経営方針重点1【子どもの未来を保障する学校経営・運営の改善・工夫】
先日の運動会では、小中学生のみんながメッセージを書いたゴールテープが強風でちぎれてしまうため、残念ながら活用できませんでした。そのため、せっかくなので、今朝小学生が登校してきた際に、ゴールテープを通るイベントを行いました…。