鴛小ブログ
先生方も教え方を勉強しています。(1年生授業研究)
先生方が実際に違うクラスの授業を見て、学べたことや改善点を
指摘し合って学び合うことを授業研究といいます。
鴛泊小学校では、年間に10回以上もお互いに授業を公開して、
学び合っています。
読み、書き、計算等の基礎的な力はついている鴛小生、
そこに、どう、応用問題や活用問題(長い文章を読んで、何を聞かれているのかを考え、
いろいろな基礎的事項を駆使して、答えややり方を見つけていく)の力を高めていこうと
どの授業でも工夫しています。
今日は、1年生の算数で、10〜100までの数の大きさの関係や10のまとまりがいくつで、
1がいくつで、こういう数字になる。という学習を学び合いました。
20までの数の大きさやたし算、ひき算を覚えてきた子どもたちにとって、ちょっと難しい
100までの数、でも、子どもたちは、難しい問題に興味を持ちながら挑戦していました。
(あきらめずに挑戦する姿が、鴛小生のかっこのよいところです。)
基礎的な力はもちろんのこと、活用問題や応用問題を通して、子どもたちに学習をより好きに
なってもらうように先生方で学び合っています。
1年生も英語の学習!
生活科の時間を活用して、1年生も英語の学習をしています。
今日は、ALTのウッド先生と一緒に「色」について学びました。
ICTを活用し、ゲームや遊びを通して、英語を聞き取ったり、色を選択したりしました。
みんなで楽しみながら、元気に英語の学習を進めました。
本となかよしになろう ~2年 学級活動~
2年生は、学級活動の時間に読書について学びを深めました。
最近、どんな本を読んだか?
「…読書をあまりしない。」と、いう児童もいました。他にも「読書をする時間がない。」「読書が好きではない。」などの意見が出されました。
このような人たちにも、本と仲良しになってもらう方法を考えました。「何回も読む。」「いろいろな本を読んでみる。」「感動する本を読む。」など、様々な意見が出されました。
ちょうど昨日、鬼脇公民館と教育委員会のご協力のもと、低学年オープンスペースに置いてある絵本の入れ替えがおこなわれました。
2年生はリニューアルされた絵本を選び、早速、読書をしました。本が好きな人に育って欲しいと願っています。
家庭学習ステップアップ週間 第2弾 ~3・4年生編~
3・4年生の家庭学習ノートやワーク等が展示されました。3・4年生は、宿題も含めて家庭学習の取組みを強化しています。
4年生は、前回の学級活動「家庭学習をパワーアップさせよう!」で、自分の考えを深め、家庭学習にのぞんでいます。4年生独自の家庭学習パワーアップカードを活用しながら家庭学習に取組み、毎日の評価や振り返りをおこない、次の日の家庭学習に繋げています。
3年生も家庭学習ノートを活用して、しっかりと取組んでいます。これから更に、家庭学習の量(時間)と質(内容)のどちらも高まっていくことを期待してます。
インフルエンザが…
昨日から、インフルエンザと診断をされた児童が複数名、出てきました。
インフルエンザの感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」です。感染予防として、マスクの着用、こまめな手洗い、換気、十分な加湿などが上げられます。新型コロナウイルスの感染予防と同じです。
万が一、体調が悪い場合は、無理をしないで学校を休んで様子を見てください。
体調が悪くなり、すぐに病院へ行って検査をしてもインフルエンザの判定ができないようです。発熱後、24時間経過してから検査を受けることが望ましいといわれています。
なお、体調の悪い人は、安静にして栄養のある食事と十分な睡眠時間をとり、早く回復できるように心掛けてください。
現在、健康な人は、感染予防をしっかりとおこない、生活リズムを整え、健康の維持に努めてください。
インフルエンザについて(北海道):https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/kak/influenza.html
家庭学習ステップアップ週間 第2弾 ~5・6年生編~
家庭学習ステップアップ週間として第2弾がスタートしています。今日は5・6年生の家庭学習ノートやワーク等が展示されています。5・6年生の家庭学習の取組みやがんばりが、下級生にも伝わることを願っています。
また本日、授業参観・懇談会に来て下さった保護者の皆様にも、子どもたちの家庭学習のやり方や工夫などを見て、参考にして頂けたら幸いです。
家庭学習は、確実にステップアップしていると感じています。
福祉について~5年 総合的な学習の時間~
利尻富士町役場 福祉課福祉介護係長の長岡俊紀さんを講師にお迎えし、5年生が福祉について学習を深めました。
前半は、利尻富士町の福祉について教えて頂きました。高齢者・後期高齢者の割合、福祉施設、福祉のサービスなどについて学びました。
後半は、「理想の福祉のまち、利尻富士町をつくろう!」をテーマに、子ども・高齢者・障がい者に対するサービスを考えました。意欲的に福祉のサービスを考えている5年生の姿が印象的でした。個人で考えて発表した後、グループごとにまとめました。
明日の参観日で、保護者の皆さんに子どもたちが考えた福祉のサービスを選んでもらう予定だそうです。
集団下校訓練
今年度2回目の集団下校訓練をおこないました。
集団下校は、帰宅ルートが同じ1年生から6年生までが集団をつくり、安全かつ迅速に児童を帰宅させることが目的です。
また、縦割りの集団で下校することにより、上級生としての役割の自覚や子ども同士のつながりを深められる意義もあります。
万が一のための訓練ですが、今年度も集団下校を実際におこなう必要がないことを願っています。
4年生 家庭学習パワーアップ大作戦
4年生の学級活動(学活)の時間に、「家庭学習をパワーアップさせよう!」
の授業を行いました。50分(北海道の小学4年生の目標(家庭学習+宿題)時間)
できないのはなぜ?(めんどくさい、時間がない…子どもたちの意見)を考え、じゃあどうすれば
時間を増やせる・作れるを考えるために、先輩の5年生のインタビュー・家庭学習ノートから学び考え合いました。
(学習した時間を書く、ローマ字をする、わり算の筆算をする、分数をする、4年生の漢字をする、1つのノートにいろいろな教科の学習をする、めんどくさがらない、50分やる、苦手なことを頑張る、復習をする、字をきれいに書く、チャレンジをする。…子どもたちの意見。)
4年生がこれから家庭学習に毎日取り組み、「学校の学習を忘れないようにするぞ!」「学校でわからないことがあっても家で学び直しをするぞ!」という気持ちが高まった授業でした。
どの学年でも家庭学習に取り組んでいます。(低学年は宿題から、中〜高学年と上がるにつれて、宿題+自主学習→自主学習で予習・復習→中学校へと)ぜひ、ご家庭でも、毎日…が理想ですが…最低1週間に1回は、子どもの家庭学習の頑張り(子どものやり終わったプリント、ノート等)を見てあげてください。
そのときのポイントです。「やり終わったものを見てやったことをほめる! 激励する!」これにつきます。これならば、高学年の大人でも難しい勉強について、親も話ができます。ついつい、間違っている。字が汚いとそこだけを指導し、余計なことを言って、「家庭学習やりたくない」と子どものやる気をなくすこともありません。(私(教頭)もよく自分の子どもには、つい教えたがってしまい、失敗しました。) 耳の痛いことは、学校が頑張ります。ご家庭では学習については、ぜひ褒め言葉のシャワーをお願いします。
どんな家庭学習させたらいいの? 宿題を出してほしいんだけど! そこからの中学生(自分で学習する力)に向けての脱却のヒントは、来週からの参観日週間で、各学年の家庭学習をホールに掲示しますので、そこにあります。見てみてください。
文化のかおりがする学校
長い間、教員をやっていると、他の学校の校舎には入っただけで、児童生徒・教職員と会っただけで、その学校の様子や雰囲気がわかるようになりました。
校舎は古いけれど隅々まで清掃が行き届いててきれいで清潔な学校、子どもたちが活発で元気とエネルギーにあふれる学校、とても静寂で落ち着きがあり歴史と伝統を感じる学校などなど。
その中に「文化のかおりがする学校」があります。気が付くと鴛泊小学校は「文化のかおりがする学校」になっていました。教室の中はもちろん、オープンスペースや校舎のいろいろな場所に子どもたちの作品が掲示・展示されています。
これは鴛泊小学校の先生方一人一人が、子どもたちのがんばりを教室の内外に発信している結果です。
保護者・地域の皆さん、本校にお越しの際には、子どもたちと先生方が創造した鴛小の文化をぜひご覧下さい。
利尻富士町子ども作品展が、11月21日(火)から23日(木)まで、りぷらを会場に開催されています。こちらでも子どもたち一人一人のがんばりをご覧下さい。